<日本の笛>
日本で古来より演奏されている笛には、縦笛と横笛の2種類あり、どちらも竹でつくられています。
代表的なものは、縦笛は尺八、篳篥(ひちりき)、笙(しょう)があり、横笛には篠笛(しのぶえ)、
能管(のうかん)、龍笛(りゅうてき)などがあります。
竹製の笛はすべて「竹笛」と呼べるのでしょうが、一般的には横笛の呼称になっています。さらに
狭義のは、篠笛のことを指します。
篳篥、笙、龍笛は、宮中や神社の儀式で使用されます。また尺八は、琴や三味線(特に地唄)との
合奏に使われることが多いようです。
私が仕事で使うのは、「篠笛」と「能管」ですので、この2つについて次にご紹介致します。
<篠笛>
篠笛(しのぶえ)は古来より伝わる横笛で、大和時代にはすでに使われていたようです。
しの竹から作られます。
古くからお祭りのお囃子に使われており、現在では歌舞伎、長唄、浄瑠璃などの伝統芸能の
伴奏としても広く活躍しています。最もポピュラーな横笛(竹笛)と言えます。
竹に孔を開けただけの単純な楽器ですが、調律することにより西洋音階の演奏も可能です。
長さや指孔(ゆびあな)の数は様々あります。笛の長さが長くなるにつれて音域は低くなります。
逆に短くて細い笛は、高い音域用です。
<能管>
能管(のうかん)は名前の通り、主として能の囃子で使われている横笛です。能笛(のうてき)
とも呼びます。能の成立した室町時代に作られました。
江戸時代に歌舞伎の伴奏楽器として三味線音楽に取り入れられ、現在は幅広く用いられて
います。
内部に複雑な細工を施してあり、特殊な構造の笛です。西洋音階を出すことは困難ですが、
鼓や太鼓などの打楽器と調和して、独特の音色を奏でます。