トレインマイスター―VR鉄道運転室―

実機について

"―もはやこれは本物だ―飲み込まれる運転臨場感"


2016年、バンダイナムコエンターテインメントから登場した鉄道運転シミュレーター。
同社の期間限定イベント「VR ZONE-project i can-」で公開された、バーチャルリアリティ(VR)の研究用筐体の一つである。
(2016年4月15日〜10月10日まで)
制作は鉄道経営シミュレーション「A列車で行こうシリーズ」で著名な、アートディンク・スタジオアートディンクも関わる。

首都・東京を支える重要な鉄道路線の一つ、JR東日本が運営する山手線を走行する運転シミュレーターである。
運転する車両は、最新型の同路線専用車であるE235系電車がモデルになっている。
運転台は左手側にワンハンドル式マスターコントローラー(マスコン)、右手側にもハンドルがあるが固定されている。
足元には警笛ペダルがあり、踏むと警笛が鳴る。使用するか否かはシミュレーションに影響は無い。
筐体には計器類は一切装備されていないが、VRゴーグルを装着すると運転台を含む全景と、自分の両腕が表示される。
速度・次駅までの距離・残り時間などのインフォメーションは、運転台前面ガラスに投影されている。
他社の同様のゲームと大幅に異なり、前方の視界のみならず、横を向けばホームで電車を待つ人々、
後ろを振り向けば運転室越しに乗客の姿が見える。
VRゴーグルによって360度もの自由な視界と、駅・車内のアナウンスなどが流れるヘッドホン、
車両の加減速・レールの継ぎ目等、車両の挙動に合わせて可動する座席裏の油圧式シリンダーと合わせて、
業務用シミュレーターでも味わえない様な、リアルな運転体験が可能となった。

運転区間は、JR山手線・東京〜有楽町〜新橋の3駅間。(内回り・外回り)
ミッションは難易度に応じて全5コース。
VRゴーグルを装着したまま、好みのコースを視線移動で選択する。
発車の合図に従い、マスコンのボタンを押したまま手前に倒すと電車が動き出す。
信号や速度制限に注意を払いながら、ある程度加速してからマスコンの位置をN(ニュートラル・惰性走行)にする。
(モーターの電力を切って、電車の惰性のみで走行する状態。)
マスコンをN(力行)の位置から奥に倒すとブレーキが掛かる。奥へ倒すほど強く減速する。
急減速は乗客への大きな負担となり、体験終了後の評価に影響する。
以上の操作を駆使してダイヤの遅れを回復しつつ、定刻で次駅へ到着するのが目的である。
体験終了後、運転内容に応じた評価が表示される。(最高ランクは「匠」)


【参考資料】

バンダイナムコエンターテインメント「VR ZONE-project i can-」公式サイト
(https://project-ican.com/)


2016年9月3日…
リアルドライブ」の筐体ミニチュアを制作した後、お盆前に奇跡的に予約の取れた「VR ZONE-project i can-」を体験!!

業務用鉄道運転シミュレーターと言えば、タイトーの「電車でGO!」が未だに根強い人気がありますねぇ。
コチラの筐体は至ってシンプルで、運転台はハンドルとペダルのみ、座席後部には油圧式シリンダーがあります。
最大のセールスポイントは、何と言ってもVRゴーグルの存在。
筐体を暫し観察後、スタッフに促されてVRゴーグルとヘッドホンを装着して体験開始。
コースは事前にスタッフが、初心者向けとしてオススメしてくれた「目標01」を選択。
車窓のみならず、運転台の計器類も全てVRゴーグルに表示されます。
残り距離や時間等のインフォメーションは、前面ガラス枠に沿う形で投影されている設定なため、
視点移動も少なくて済み、更に視界を狭める様な煩わしさもありません。
横を見れば、リアルな東京の街並みが流れ、ホームには電車を待つ人々、後ろを見れば電車に乗ってるお客さん…
この自由過ぎる視点移動が楽しくて、後ろを向いたまま運転したり、わざと急ブレーキ掛けて乗客のリアクションを観察したり、
真面目に運転するつもりが、いつの間にか無謀運転に…(笑)
ちょっと言い訳がましいですが、「電GOシリーズ」の様な細かいナビゲーション機能も無いので、
ホームに進入した時のブレーキのタイミングが取り辛く、2駅共オーバーランしてしまいました。
本物志向の高難易度にも拘わらず、ツイッターのフォロワーさんの中には、3回も最高評価「匠」を得た人が居られました。
す、凄いっ!!(;゚Д゚)