HOME

SITE

兵庫県西宮市甲山森林公園

サシバ・ハチクマ秋の渡り観察記録

1991〜2020年 各年詳細(1999年以降)は日別観察数の年度をクリック
2021年以降はタカの渡り全国ネットワークを参照

タカの渡り全国ネットワーク

小人数のグループで観察した記録です。観察日は少ないですが、
ピークが休日の場合が多かったので好記録が出ています。
サシバ・ハチクマの内訳についてはデータ不足です。
甲山付近以外の観察地は一部日本野鳥の会・京都支部報に掲載の
ものを記載しました。
個人用に作成したものです、内容の保証はできません。

2012年ハチクマ渡り公開プロジェクト
http://hachi.sfc.keio.ac.jp/
     .
調査期間 : 不定
場所    : 甲山北 0.5Kmおよび展望台
観察者  : 甲山有志
装備    : 7〜10倍の双眼鏡 20〜30倍の望遠鏡
1 年別観察数
2 日別観察数 ← 各年詳細
  日別グラフ
3 ピーク日
4 時間帯別観察数75羽以上
5 時間帯別観察数50羽以上
6 到着時刻推定
7 時間刻みグラフ
8 2地点グラフ
9 琵琶湖以西のサシバ・ハチクマの渡りルート雑記
10 地図1(下呂〜明石)
11 地図2(琵琶湖〜明石)
12 地図3(妙見山〜六甲山)
13 地図4(箕面〜六甲山)
14 地図5(全図・友が島水道・三原市)
15 サシバ・ハチクマ渡りルート
16
サシバ渡りルート
17 ハチクマ渡りルート
18 琵琶湖北でハチクマの渡りを1日に最大何羽見られるかの試算
19 双眼鏡で見える大きさは?
20 春の渡りの割合は?
21 タカの渡り考察のサイト 
 
  end
サシバ+ハチクマ (タカSPを含む)。サシバ ・ハチクマの区別は残念ながらデータ不足です。
観察時間 不定---日出没 大阪 9/1(05:30〜18:25) 10/1(06:00〜17:30)
天候 大阪(雲量 3 9 15 21 時の平均値) :雲量 〜1.4 :〜8.4 :8.5〜 ■:日降水量 5mm〜  98年以降は甲山の天候
場所・視界
A :尾根 甲山北0.5Km 東 :はるか生駒山地(30Km) ・伊丹空港(10Km) 北 :中山連峰 ・岩倉山(2.5Km)
西 :六甲山(6Km) 南 :甲山(0.5Km) 東側は開けているがスモッグ多い
B :展望台 甲山東1Km 東方向のみ観察可能。98年に初めて観察(ピーク日650羽)。上記の尾根ではもやで困難な観察が出来る。
メインは尾根の方と思われるが公園の中なのでいろいろと便利。→ 地図4
nenbetu
年 別 観 察 数
開始 終了 日数 サシバ ハチクマ 大型不明 左合計 ノスリ 総合計
1991 2+ 126
1992 6+ 408
1993 7+ 2226
1994 8+ 1632
1995 8+ 528
1996 7+ 1570
1997 0920 1010 10 1517
1996 17+ 1673
1999 0918 1011 15 828 114 360 1302 10
2000 0918 1005 17 973 162 717 1852 0
2001 0917 1007 17 912 141 796 1849 2
2002 0914 1017 29 2059 206 631 2896 49
2003 0906 1005 26 2685 358 222 3265 8
2004 0901 1003 31 3845 1138 171 5154 4 5,158
2005 0903 1003 25 2659 566 67 3292 39
開始 終了 日数 サシバ ハチクマ 大型不明 左合計 ノスリ 総合計
2006 0910 0930 14 2346 368 161 2875 9
2007 0922 0927 3 114 82 78 274 0
2008                
2009                
2010 0920 1007 11 1153 174 143 1470 69
2011 0914 1002 16 3566 701 191 4458 31
2012 0913 1008 24 4006 622 211 4839 92
2013 0909 1004 26 2149 391 119 2659 31
2014 0907 1003 24 2410 672 77 3159 42
2015 0911 1003 22 3342 928 88 4358 110
2016 0908 1004 21 4381 1226 109 5716 119 5,835
2017 0902 1005 30 4209 917 103 5229 92 5,321
2018 0902 1008 27
2019
2020
2021
2022
hibetsu
サシバ・ハチクマ・SP  日別観察数   甲山経度線上でのピーク日推測(:両方の日 ピンク:サシバの日 :ハチクマの日 )〜1997 岩間山・箕面 1998〜白樺峠・岩間山 の記録より                   end
場所 甲山北の尾根のみ 甲山一帯の合計重複除く主に尾根・展望台、他に五ケ山・南ポイント・北山ダム 日によって不定
観察条件(場所・時間)が日によって異なるので数字のまま読み取ることは不可です  数が空白の日は観察していない。
1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022  
9 12                                                   0   4   16                      17 9 8 12 1 3 5 0 12
13                                                   0   21   12                 5 9 7 7 2 15 2 1 10 31 13
14                                               6   17 24               4 9 17 59 0 29 6 6 82 0 14
15                                               3   192 34   2         4 7 0 22 136 11 10 3 471 20 697 15
16                                               7   52 38 1 0         2 28 1  220 0 5 54 124 8 155 16
17                                           0       564 18 186 9         11 3 5 130 0 129 7 210 28 6 0 17
18       3           4 0   3 87   126 127 347 0         6   39 131 542 29 386 43 24 18
19     50         1   4 124 60 138   5 39 6 100             42   135 61 948 69 357 60 40 516 19
20 p 122         18 13   24   7 1429   23 0 28     118     92 367 221 411 7 105 30 1046 20
21         p 12 986   0 156     301   3 18 312 657             157 269 1487 351 80 1667 1 11 135 511 21
22 19       0 8     1 24 179 53   26 74 2 1168 90     4 93 378 246 1012 6 13 460 36 311 100 22
23 42 96 91 91   94 27 143 11   740 131   794 1466 492 402 155     460 1 26 260 305 185 22 2071 0 423 21 23
24       269       0 0 159 599 273   101 295 488         118  976 76 2 7 964 803 28 708 399 24
25     808 415         174 43   1 132   995 6         91  2000 848 19 17 1 685 1064 61 475 214 25
26   p 1196   0     2 727 177 35 2   1 889 45          673 270 524 54 144 53 2271 315 385 554 10 1 26
27   100         36 325 229 212   2 9   399 26 1246 10 29 108 692 967 199 26 41 1008 176 91 584 665 511 27
28   p     28 1343 166 16 34 169 4 3   922 591 8 0     15 605 351 795 28 98 15 0 1066 324 518 289 28
29 p           250 84     48 151 5   7   220         104 70 16 53 59 157 111 549 1280 82 29
30         42   18 14     0 0 70   12 119 75   8       7   56 45 185 751 199 1 1959 7 30
10 1       818       0     551       0 447 7         134 158 23 45 13 1 114 188 6 144 120 1 1 10
2       p   45   37 5 11 13 33   12 7           180 47 311 17 6 3 203 215 43 39 30 2
3 p 10 0   p     900 12 128   37 105   3 66 2                 9 8 6 32 29 2 128 8 28 109 3
4         6     83 88 15       40   64                       0 60 197 10 2 35 3 14 4
5           17   11     11       7   37                 11     241     83 2 131 5 14 5
6             11 0         10 2                      24     29     1 101 23 6
7   30     402   0           8 11                      12     72     55 2 40 7
8       1                                                      35     34 1 8
9     15 21 32     2   10         26                                      9
10   11 3 0 12 6 5 23             0                                     10
合計 61 369 2,163 1,618 522 1,525 1,517 1,654 1,299 1,852 1,849 2,873 3,236 5,127 3,278 2,872 274 1470 4458 4839 2645 3140 4350 5710 4980 6400 3868 6477 4772 合計
  ハチクマサシバのピーク日が分かれ 1999年以降の甲山付近のピーク日はいつだったか?、白樺峠・岩間山の記録で推測する(確かなところは不明)猪子山2005年〜、高槻萩谷2005年〜の記録を見ていなかった。 高槻萩谷の記録を参考 
期合計 126 408 2,226 1,632 528 1,570 1,517 1,673 1,302 1,852 1,849 2,896 3,265 5,154 3,292 2,875 274 1470 4458 4839 2659 3159 4358 5716 5229 6419 3891 6477 4790 期合計
1991 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 2004 2005 2006 2007 2008 2009 2010 2011 2012 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019 2020 2021 2022
開始             9/20   9/18 9/18 9/17 9/14 9/6 9/1 9/3 9/10 9/22 9/20 9/14 9/13 9/9  9/7 9/11  9/8 9/2 9/2 9/9 9/12 9/5 開始
終了             10/10   10/11 10/5 10/7 10/17 10/5 10/3 10/4 9/30 9/27 10/7 10/2 10/8 10/4 10/3  10/3  10/4 10/5 10/8 10/8 10/7 10/5 終了
日数 2+ 6+ 7+ 8+ 8+ 7+ 10 17+ 15 17 17 29 26 31 25 14 3 11 16 24 26 24 22 21 30 27 30 24 31 日数
hibetu-graph
10月に多数観察されたのは2000年以前

上表参照
観察場所・期間・日数は不定

上表参照
peak
ピーク日                     9/12〜10/10 集計                                    top end

91 92 93 94 95 96 97 98 備 考
観察日数 3 8 8 9 10 10 11 23
観察数 合計 61 385 2181 1623 522 1570 1517 1673 98年は展望台を含む(重複を除く)
ピーク日 ハチクマ 1 9/23 9/20 9/26 9/25 10/3 9/28 9/28 9/27 トータルのピーク日はサシバ1の日と同じ
2 9/20 9/26 9/23 9/23 9/21
9/21 10/3
サシバ 1 9/29 9/27 9/26 10/1 10/3 9/28 9/21 10/3
2 10/3 9/28 9/25 10/2 9/21
9/28 9/27
ベスト5
100 1196 818
1343 986 900 甲山 ・箕面 ・琵琶湖の記録から甲山での

ピーク日および5位までの日を推測した日

の観察数。

空白は当日観察しなかった。

122 808
402
166 325
42

415

250 143



269
94 27 84

96 91

45
13
小計 42 318 2095 1502 402 1482 1429 1465
秋のサシバ・ハチクマの渡りはシーズン中の何日かに集中して渡る。ピーク日は過去8年間で2週間の巾があった。この内
97年は1週間も早かった。甲山でのピーク日は過去8年間の内7年が土・日の休日とは不思議。
 
jikan75 時間帯別観察数   : 観察時間外 1日75羽以上                               top end
月 ・日 06〜 07〜 08〜 09〜 10〜 11〜 12〜 13〜 14〜 15〜 16〜 17〜 合計 備考
1992 9/20     2 62 58               122  
23 観察時間不明 96
27 観察時間不明 100
1993 9/23       1   8     44 38     91  
25     4 83 174 292 56 81 13 65 39 1 808
26 3 34 101 42 586 295 90 33 3 1 8   1196
1994 9/23       1 51       29 7 3   91



+53?=818
24   1 3   4   1   123 110 27   269
25     41 108 30 19 91 86 40       415
10/01       29 158 241 113 118 106       765
1995 10/07   14 3 14 107 238 25 1         402  
1996 9/23   25 15 4 10 27 11 1 1       94  
28 2 136 7 201 164 380 248 203 2       1343
1997 9/21       17 30 178 557 111 93       986 10〜12 +70=166
28   3 17 55 1 2 2   16       96
29       3 30 73 91 49 4       250
1998 9/23       7 2 3 76 55         143  
27     92 28 113 73 19           325
29       3 4   30 19 28       84
10/03 19 17 40 271 377 99 22 53 2       900
04   4 40 4   17 6 8 4       83
 
jikan50 甲山時間帯別 1日50羽以上 サシバ・ハチクマ・SPの合計 1993年〜1997年は定点のみ、以後は日によって展望台(主)との合計         top end 
No. 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17
1 1993 23       1   8     44 38     91
2 25     4 83 174 292 56 81 13 65 39 1 808
3 26 3 34 101 42 586 295 90 33 3 1 8   1196
4 1994 23       1 51       29 7 3   91
5 24   1 3   4   1   123 110 27   269
6 25     41 108 30 19 91 86 40       415
7 10 1       29 158 241 113 118 106       765
8 1995 10 7   14 3 14 107 238 25 1         402
9 1996 23   25 15 4 10 27 11 1 1       94
10 28 2 138 7 201 164 380 248 203 2       1343
11 1997 21       17 30 178 557 111 93       986
12 28   3 17 55 1 2 2   16       96
13 29       3 30 73 91 49 4       250
14 1998 23       7 2 3 76 55         143
15 27     92 28 113 73 19           325
16 29       3 4   30 19 28       84
17 10 3 19 17 40 271 377 99 22 53 2       900
18 4   4 40 4   17 6 8 4       83
19 1999 25             107 39 4 24     174
20 26     70 166 59 146 235 51         727
21 27     21 44 57 38 43 26         229
22 10 4   8 31 14 28 7             88
23 2000 19   10     6 18 37 2 44 7     124
24 21       1 2 33 32   84 4     156
25 24   23 5 7 49 25 9 34   7     159
26 26       1 5 15 156           177
27 27       4 11 187 5 1 4       212
28 28         2 111 40 6 10       169
29 10 1     9 5 102 148 243 5 27 12     551
30 3       20 2 43 30 9 24       128
31 2001 19   2   36   8 3 11         60
32 22   6 46   35 31   49 2       179
33 23 104 19 6 20 340 188 44 6 13       740
34 24     2 2 5   54 246 181 109     599
35 29       18 44 38 25 24 2       151
36 2002 18       1   14 15 19 38       87
37 19     12   16 65 42 3         138
38 20         246 17 602 491 73       1429
39 21 12 24     1 18 91 70 69 16     301
40 22   3 2 2 3 12 15 12 4       53
41 23   31 13 24 14 16 19 13 1       131
42 24   1   18 39 171 15 14 12   1 2 273
43 25         4 51 2 74 1       132
44 30         3 6 44 17         70
45 10 3     2   1   5 97         105
No. 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17
200以上の回数 0 0 0 2 4 5 5 3 0 0 0 0 19
100以上200未満
の回数
1 1 1 2 6 7 3 2 3 2 0 0 28
最大羽数 104 136 101 271 586 380 602 491 181 110 39 2  
1.最大羽数(50羽以上) 時間帯別回数(太字
9                          
8                        
7                        
6                        
5                        
4                        
3                        
2                        
1                        
 
回数 0 0 0 2 6 8 9 3 2 0 0 0 30
時間帯 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17  

甲山での

1.1日のピークは

  10時台〜12時台

2.多数飛んだ回数が多いのは

  10時台〜12時台

3.1時間に500羽以上は

  10時台〜13時台

このパターンで東から西へ移動

しているか?。
2.100羽以上/200羽以上 時間帯別回数
12                          
11                        
10                        
9                        
8                        
7                        
6                        
5                        
4                        
3                        
2                        
1                        
 
200以上 0 0 0 2 4 5 5 3 0 0 0 0 19
100以上 1 1 1 4 10 12 8 5 3 2 0 0 47
時間帯 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17  
3.時間帯別 最大羽数
600                        
550                        
500                        
450                        
400                        
350                        
300                        
250                        
200                        
150                        
100                        
50                        
 
時間帯 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17
shirakaba
展望 08:50
〜16:00
132 2002年9月25日                                                             top end
昨日までと違って薄暗い雲の所々に青いところが見られる程度、南遠くを飛んでいたものもあり見逃しは多い?。
コース(北寄り3、上22、やや南68、南寄り39)。他にオオタカ1、ノスリ1、ヒメアマツバメ?3,アマツバメ2。
昨日は白樺峠でもまた出ていましたが、かの地との関係が気になるところで次を。全くの私的です。
距離260Km÷移動速度40Km(50Km?)=6.5時間。塒入15:30?と仮定。
白樺峠  当日甲山到着時刻
06:00−12:30
07:00−13:30
08:00−14:30
09:00−15:30
                               翌日飛び立ち時刻甲山到着時刻
      当日塒入時刻                06:00 07:00 08:00 09:00
10:00−15:30(220Km移動)、残り 40Km。07:00 08:00 09:00 10:00
11:00−15:30(180Km移動)、残り 80Km。08:00 09:00 10:00 11:00
12:00−15:30(140Km移動)、残り120Km。09:00 10:00 11:00 12:00
13:00−15:30(100Km移動)、残り160Km。10:00 11:00 12:00 13:00
14:00−15:30( 60Km移動)、残り200Km。11:00 12:00 13:00 14:00
15:00−15:30( 20Km移動)、残り240Km。12:00 13:00 14:00 15:00
graph1
グラフ1(時間帯別 :ピーク日)  左:10分  右60分  刻みを変えると感じが違う                        top end

graph2
グラフ2(2地点の数) 1日の総数は同じでも時間で見ると違うものを見ていることが歴然。
ルート・コースの違い、それとも見逃しか。
直線距離 甲山−菊水山 18Km 甲山−高取山 21Km
  top end 

root
                          琵琶湖以西のサシバ・ハチクマの渡りルート雑記       誤多々蒙御免 (文中の丸数字は推測)                      top end
    1991年〜1998年 初稿  観察地(タカの渡り全国ネットワーク)  甲山付近ルート  ハチクマの渡り(youtube) その後の知見 〜2016年 2017-03-08改
2011-09-25 甲山展望台付近で 2000羽
2016-09-26 甲山展望台付近で 2271羽
琵琶湖北 岐阜方面(金華山)から飛来し関ヶ原付近を通過した後北上したものと東方から飛来したものが考えられる。
ハチクマについては、長崎県福江島で渡去数1万4千羽の報告がある。朝鮮半島からの飛来はごく少ないのでは
と聞く。各地の記録も多くないようである。琵琶湖北での記録も多くないようであるが、多くがこの地域を通過して
いるのではないか@。その後は西から南西に向かって移動しA三国 ・北摂山地の大野山などを通過する。
琵琶湖北のハチクマの情報は
福江島周辺一帯を合わせて2万羽。
「琵琶湖北でハチクマの渡りを1日に最大何羽見られ
るかの試算」
琵琶湖南 関ヶ原付近を通過した後南下したものが通過(岩間山等 97-9-21 約4000羽)しその後は西進する。ここから南下
して和歌山方面に向かうものがあるか@。関ヶ原より南から飛来するものはA湖の上は飛ばないB
 
琵琶湖西方 北部 ・南部共ハチクマは殆どが本州を西進する。北部のサシバも多くが淡路島に渡るのだろうか@。南部は宇治 ・
天王山・ 高槻 ・箕面 ・甲山付近 ・ 麻耶山 ・ 菊水山 ・ 高取山 ・ おらが山を経由し、サシバは殆どが淡路島に渡るA
麻耶山(掬星台展望台)追加。
能勢妙見山 山上駐車場。琵琶湖南岸より南に位置するが、琵琶湖北から飛来する模様@。これまで何回か訪れたが日が
悪かったのか数は極く少なかった。
 
箕面 聖天展望台で琵琶湖南での観察数の約50%が観察されている。南方の視界以遠を通過するものもある模様。 *場所は?
甲山周辺 例年甲山森林公園の北0.5Kmの定点観察地で箕面での観察数の約50%(1日最大800〜1300羽)を
観察している。

南と中山連峰およびさらに北の範囲に広がって移動している模様。98年10月3日は定点観察地では少なく(500羽)、
公園展望台(定点観察地の東南東1Km)で650羽と重複を除き合計900羽と例年並みの数を観察した。

南方向はもやがかかって観察しにくいためであるがこれまではどうだったのか、風の関係もあると思われるが
両方で観察していたらもっと多く観察出来ていたかも知れない。

甲山ではほとんどが高空を通過する。甲山では飛行場の方角(東)から飛来するものが多い(但し飛行場までの
距離は10Km、観察距離は2Km)。箕面で観察されたものが南に下がったのか直接東から来たのか。

塩尾寺参道でも飛行場の方角(南東)から飛来するものが多く@同様の傾向がある、この場合は局地的に北西に
向っている。
左の定点観察地は現在は尾根または岩場と呼称。
当時の岩場での1日最多は1996年1,343羽、
2日間連続で1993年808+1,196羽、年間最多2,163羽。
1998年から展望台でも実施しこれまでの1日最多は
2016年2,271羽。近年の岩場での数は不明であるが
最後の観察では以前のような数は観察されなかった、コースが変わったのか?。これまでの一帯での年間最多は2016年の5,716羽、尾根と展望台の最多を合わせると7,000羽超も考えられる?が不明。
詳細は各年のページを参照
左の飛行場の方角(東)からと云うことで2016年秋に伊丹市昆陽池公園で観察したところ、1日最大500羽(スコープでの北遠方を含む)を観察した。
伊丹市昆陽池公園タカの渡り2016年秋
神戸 麻耶山(掬星台展望台)菊水山高取山おらが山。タカ渡り観察地、かなり低空も飛ぶ模様。 麻耶山・掬星台展望台(摩耶ロープウエイ星の駅)は
広い広場・トイレ・自販機。南海上に神戸空港、
360度眺望良。
神戸以西 海岸寄りを西進するものも観察されているが多くは内陸部を移動する@。広島ではサシバは珍重されている。
三原市付近で観察されるサシバは三原市から四国に渡りそれ以上西には行かないA。宇部市でも観察される。
淡路島 北端の鳥の山展望台(91-10-3 3355羽)・大磯港西方の国営パイロット農場 ・その北西の城ケ瀬山
伊良湖→四国ルートに対するサシバの本州側ルート。須磨から明石にかけての本州側の対岸から飛来し鳴門海
峡を渡って四国に入る。琵琶湖北を通過したものも飛来するか@。ハチクマは極く少ない。譲羽山付近には琵琶湖
南を通過したものAが友が島経由でB飛来する。伊良湖岬を通過したサシバは和歌山西岸のどこから四国に渡る
のだろうか。日ノ岬では低空でみられるが数は多くないC友が島を通るのかそれともその間のどこかに集中する
場所があるか。

左の国営パイロット農場は現「あわじ花さじき」?
当時丘の上に大きな水タンクがあった。
10 四国上陸 神戸-淡路島 ・和歌山-友ケ島-淡路島から鳴門海峡。和歌山から四国東岸(蒲生田岬等)。  
map1
地図1(下呂〜明石)         ▲×:サシバ+ハチクマ1日200羽以上記録        top end 

map2
地図2(琵琶湖〜明石) ▲×:サシバ+ハチクマ1日200羽以上記録 top end

map3
地図3(妙見山〜六甲山) top end

map4
地図4(箕面〜六甲山) top end

map5
地図5(全図)             top end


root-saha

サシバ・ハチクマ渡りルート概略図 → 地図作成方法
root-sa
渡りルート例図    サシバのルートです、データ不足で想像です。帯の巾など適当です。   top end
root-ha
渡りルート例図        ハチクマのルートです、直線で結んだだけのものです、実際は?。       2009-10-05        top end
 
biwako この項の内容はフィクションです 琵琶湖北でハチクマの渡りを1日に最大何羽見られるかの試算   top end
  タカ見物に出かけて思ったほど見られなかったとき、通らなかったのか、見えなかったのか、見逃しはなかったか気になるところです。タカはどのように見えるのでしょうか、雲の上も飛ぶでしょうか。このページの内容は想像です、考え間違いがあるかも知れません(あるでしょう!)、数値もほとんどがのものです。秋に日本から渡去するハチクマは長崎県・福江島で1シーズンに最大1.3万羽の報告があり、付近一帯を含めると総数は2万羽以上と推定されています。朝鮮半島からの飛来は不明ですが、長野県・白樺峠では3500羽でこれは琵琶湖の南を通って本州を西進すると考えます。琵琶湖北での状況を知りませんが多くがこの地域を通っているのではないでしょうか。白樺峠の記録の2倍との差は1.3万羽です、これが琵琶湖北を通過するものとします。飛ぶ高さ、見える距離(背景・もや・高さ・角度・タカの姿勢)、見えている時間、視力、双眼鏡(倍率・性能)など。
1.1日に最大何羽渡るか
2.集中する場所での通過数
3.視力について
4.目標のどこが見えるかについて
5.双眼鏡の場合と遠くの目標が見える距離
6.タカの姿勢
7.飛行高度と分布
8.見える範囲と数
9.見えている時間
10.実際に観察できる数
11.実験・観測データ
12.双眼鏡で見える大きさは?


 2008-09-18
1.1日に最大何羽渡るか?
  サシバ・ハチクマはシーズン中の何日かに集中して渡る。兵庫県・西宮市・甲山では2004年はサシバ・ハチクマ合わせて5,154羽(サシバ3,845、ハチクマ1,138、不明171)と例年の1.5〜3倍の驚異的な数でした。ハチクマの1日最大は9月23日の265羽で23.3%(265÷1,138)、上位5位までの5日分合計(9/23〜10/1)で全体の89.9%。普通はもっと集中するのではと思いたいところですが、甲山では観察日数と時間が十分でないので総数はもっと多く、当然割合は下がる。白樺峠では2004年の1位は9月28日の21%と甲山より低く、2001年と2005年に35%が出ています、これを採用。
●1.3万羽×35%=4,550羽通過する。

2.集中する場所での1日の通過数
  琵琶湖北岸から敦賀湾までの距離は20Km,幅1Km当り平均228羽(4550÷20)通過する。タカが進む方向と地形から何か考えられるかもしれないが良い考えがない。
●平均の3倍として幅1Km当り684羽。幅4Kmで2,736羽(1日の60%)は欲張りすぎ?。

3.視力について
  人の視力1.0とは視角1分のものが見えることを言う、アフリカでは6.0の人もいるらしい。
日本で2.0が最高になっているのは視力検査が2.0までしかないためで6.0の人もいるかも
知れない、ここでは視力1.0で考える。1分をラジアンで表すと0.00029radになる、25cm離れた所にある0.07mm(250×0.00029)のものが、2Kmでは0.58m(2000×0.00029)のものが見える計算になる。実際はどうか?。

4.目標のどの部分の大きさが見える距離に関係するか
  目標が10cm×10cmの正方形と10cm×1mの矩形のとき、両者の見える限界の距離はどうだろうか、もし同じだとしたら短い方の大きさで見えると云うことになる。真上を通過しているハチクマでは、全長60cm・翼開長1.3m・翼幅25cm?の内の翼幅25cm相当が見えると云うことになる。ただし、遠くに高圧送電線が見えるとき電線の直径寸法の正方形のものが見えるかどうか分からない、小さい方の寸法と考えるのは誤りかも知れない。点は見えなくても線は見える!
5.双眼鏡の場合と遠くの物が見える距離
  8倍の双眼鏡では視角は0.00003625rad(0.00029÷8)になる。ハチクマの翼幅25cm?では6.9Km(0.25÷0.00003625)まで見える計算になる。実際は、空気中の水蒸気(もや)や背景(青空・雲)、タカが見える姿勢と目標の仰角により異なる。もやの影響は高度や方位によって異なる、実験で確かめないと分からない。以下ここでは最も条件の良い状態で2Kmとして計算する、実際はもっと大きいと思われる。肉眼の場合は視力がそのまま関係する、双眼鏡を使用した場合に視力はどう関係するか、もやの影響で限界が生じ関係がなくなるか?。
●2Kmとして計算する。

6.タカの姿勢
  真上を通過する場合は翼面全体が見える、真上のコースでない場合で水平飛行では仰角で変わる、汎翔している場合は旋回の傾きで見える程度が変わる。低空を水平飛行の場合は翼と胴体の厚み分が見える。

7.飛行高度と分布
●知らない。最高高度を2500m、最多高度を400〜600mとし、ほかは比例配分。

8.見える範囲と数
●幅2Kmを通過する数の内の57.8%が見える。−−図1

9.見えている時間−−−taka-hosoku.xls 平行断面
  2,000mまでの目標が見えるとしても、真上2,000mを通過する場合は一瞬で通り過ぎる、また、コースと直角な方角を通過する時の距離と飛行高度により見える時間が異なる。時間が少ないと見逃しの可能性が増える、見える時間が一定以下の場合は見えない範囲とするか。
●40Km/Hr、高度1,414mで正面から飛来したものは発見から真上に来るまで2分。−−図2

10.実際に観察できそうな数は? 2,736×57.8%=1,581の内の?。 
11.実験データ−−−まだありません。 12.双眼鏡で見える大きさは?−−図3
 
bunpu                                           飛行高度と分布/見える範囲と数                                           top end
 
kyorijikan    top end
 
 
 sougankyou                            top end
双眼鏡で見える大きさは? 作成中&要検証(もっと大きく見える?)

先ず、双眼鏡を覗いたときに見える視界の広さを紙の上に書いたら(書けたら?)
何cmの大きさになるか?、これが問題。双眼鏡を覗いてもなかなか?。

Nikon 8x30E CF・WF
倍率 8倍
実視界 8.3°
見掛け視界 66°−−−双眼鏡のアイレリーフと眼鏡使用の有無で異なる。
1000mでの視野 145m
明視の距離 25cm

25 x tan33°x 2 = 32cm −− とする、
これで良いように思えるが、もっと、大きいようにも見える!

左の画像は4:3スクエア型の15インチモニタ
(画面寸法 縦:229mm 画面解像度 縦:768 pix)で半径16cmの円の1/4。

距離1000mの所の145mのものが視野一杯(ここでは32cm)に見える。

左の画像のサシバの翼開長を100cmとする(実際は102.5〜115cm、
画像のサシバの姿勢を考慮)。

        1(m)x1000(m)x32(cm)
P(cm) = −−−−−−−−−−−−
        145(m)xL(m)

距離(L)     モニタ画面上の大きさ(P)     視界(32cm円)との比
2000m     0.11cm =   1.1mm      0.3%
1500m     0.15cm =   1.5mm      0.5%
1000m     0.22cm =   2.2mm      0.7%
 750m     0.29cm =   2.9mm      0.9%
 500m     0.44cm =   4.4mm      1.4%
 250m     0.88cm =   8.8mm      2.8%
 100m     2.20cm =  22.0mm      6.9%
  50m     4.40cm =  44.0mm     13.8%
  25m     8.80cm =  88.0mm     27.5%
  14m    16.00cm = 160.0mm−−− 50.0%
  10m    22.00cm = 220.0mm     68.8%
   7m    32.00cm = 320.0mm−−−100.0%
 
 en                                                            直径32cmの円                                      top end
 
haru     サシバ     試算です、値は全て仮のものです。   エクセルファイル ダウンロード (28KB)        2010-09-19 改定B:2010-09-22     top 


実際には春の渡りで観察される数は少な過ぎると言われている。そこで出てきた仮説、春は日本で繁殖するもののみが渡って来てその他は大陸を通って極東ロシアで繁殖し、
秋は日本で繁殖したものと極東ロシアで繁殖し日本を経由するものが観察される。
鎌倉山野鳥通信 (第一章が表示されない?:下記) 「サシバの謎に関する諸考察」。ルート・距離・所用時間は?。

上のパターンの場合、経年に対する総数は一定か?、増加?または減少?、出生率との関係は?。
 
 
 
改定履歴  
1999-09-21  
2008-04-02 1999〜2007年分を追加
2008-09-18 琵琶湖北でハチクマの渡りを1日最大何羽見られるかの試算
2009-10-05 ハチクマ渡りルート
2010-09-22 春の渡りの割合は?
 
  page top  
kousatu
タカの渡り考察のサイト
サイト ページ
鎌倉山野鳥通信 「サシバの謎に関する諸考察」 第一章が表示されない?、「編集」>「すべて選択」では見られる(Internet Explorer)。Microsoft Edge Google Chrome では?。
または、「ツール」>「インターネットオプション」>「ユーザー補助」>「Web ページで使用された色を使用しない」にチェックを入れる。
丹沢の四季 タカ渡り観察の部屋>考察>サシバの渡りと風 

控え
記事
2006年5月13日山口県見島
サシバ・ハチクマ1000羽


見島の地図
 「北もしくは北西に向けて滑翔していった。」と云うことは朝鮮半島。
 言われている春のハチクマのルートと異なる、このサシバの秋の渡りルートは朝鮮半島からかそれとも
 ロシア〜日本海〜北陸地方?。
2013年10月13日伊良部島
サシバ2万1343羽



伊良部島の地図


宮古島の野鳥

 2013年は伊良部島で31,187羽、宮古島で646羽の合計31,833羽。1990年以降で30,000羽超えは3例目とある。
 

1973〜2014年 伊良部島と平良(宮古島)。

2004年 伊良部島は2日間のみ

2015年〜 伊良部島のみ
 1973  35,000  1983  43,000  1993  19,000  2003  10,293  2013  31,833
1974 35,000 1984 24,000 1994 19,000 2004 1,584 2014 7,800
1975 31,000 1985 47,000 1995 38,000 2005 19,733 2015 6,694
1976 42,000 1986 35,000 1996 17,000 2006 21,004 2016  1,936
1977 40,000 1987 15,000 1997 25,000 2007 15,518 2017 8,593
1978 35,000 1988 12,000 1998 13,000 2008 32,636 2018 20,244
1979 26,000 1989 35,000 1999 28,925 2009 25,067 2019
1980 54,000 1990 23,000 2000 14,994 2010 13,826 2020
1981 39,000 1991 17,000 2001 8,385 2011 10,028 2021
1982 31,000 1992 18,000 2002 19,102 2012 8,620 2022
 
上昇気流の速度 1m・s-1〜数m・s-1、積乱雲をつくるような激しい上昇気流では10m・s-1、あるいはそれ以上になることもある。
タカの上昇速度 上昇気流を5m/sとして、500m〜1500mの1000mで200sec、このままなら3.3分?。

end