漢字文化「欒に込められた願い」
団欒の「欒」には、子どもの無病息災を願う想いが込められています。
学習参観にぴったりの授業です。
授業コンテンツ(←これを提示しながら、授業を行ってください。)
《授業の展開》
@「漢字は、たし算できます。木+木は、何ですか。」指名・クリック
A「そう、林です。」クリック
B「木+木+木なら。」指名・クリック
C「正解、森です。次は難しいよ。」クリック
D「木+1兆2兆の兆。」指名・クリック
E「そう、桃です。桃の右側の兆は、桃をパカッと割ったところを表しています。」
F「では、本日の超難しい問題。」クリック
G「糸+言+糸+木です。どんな漢字ができるか、ノートに書いてごらん。」
H「書けたらノートを持ってきます。」板書させ、発表。
I正解が出なかったら、教師が「欒」を大きく板書する。
J「欒というのは(クリック)こんな木です。別名、むくろじともいいます。」
K「この欒・むくろじを使って、ある遊び道具が作られています。さて、何でしょう。遊びの名前をノートに書いてごらん。」発表。
L「ヒントは、お正月の遊びです。」指名・発表。
M「正解は(クリック)羽根つきの羽根です。」
N「むくろじが羽根つきの羽根に使われたのには、理由があります。それは、むくろじがとっても縁起がいいものだったからです。」
O「では、むくろじを使うと、どんないいことがあるのでしょうか。ノートに書いてごらんなさい。」指名・発表
P「実は(クリック)むくろじには、子どもが病気にならない患わない、病気にならない、という意味があったのです。お正月に、羽根つきをするのには、みなさんが病気にならないで元気に育ってほしい、という想いが込められていたのです。」
Q「むくろじは、数珠にも使われます。お釈迦様が、数珠には、むくろじの実を使った方がいいと、今から2500年も前に、言っていたのです。」
R「(クリック)さて、むくろじ・欒の前にある漢字を1字付け加えると、みんなが知っている言葉になります。」指名・発表
S「そう、家族団欒の団欒です。家族が数珠のように丸くなって、みんなで仲良く元気ですごしている様子を表しているんだね。」(終わり)