教師修業

授業づくり              とりあえず捨てる           福田年宏氏の講演    

勉強しないと大変なことになる     感動を呼ぶストーリーの黄金律     自分を捨てる聞き方

毎日、必ず、一定量、書く      冬の算数フォーラムin大阪       逆境には2つある

聞き手に思考してもらうために    下り坂指導から上り坂指導へ      できるための行動の継続を

ポモドーロ・テクニックを使う     折れやすい部下の叱り方        勉強期・応用期・収穫期

全責任を背負って謙遜しない     羽生善治氏のひき算思考        低欲社会で求められる授業とは

私(荒井)の入力と出力       尖った主張こそに価値がある       人生からの問いに応える

村野聡セミナーでの学び        緊急事態に考えるべきこと       緊急ではないが重要なこと

スタディサプリ            手書き対タイプ入力          自由時間の使い方

教育技術デジタル版          社会派インディペンデント        知るには新聞、理解には本

ビジネスリーダーの勉強法      集中するための四つのルール       「嫌消費」の時代

50代でしておくべきこと        伝えることではなく伝わること     本をレアアイテムとして売る

自己解決型と他者依存型       プレゼンで気を付けたいこと       プログラミング思考を使って

ネガティブが成長につながる     前進ではなく漸進           点と点をつなぎ、自らに問う

迷いのないリーダーとは       帰りの車中で講座参加記録        楽天主義・悲観主義・楽観主義

一以てこれを貫く          REDS夏の拡大例会に参加       映画「シン・ゴジラ」

利用可能性ヒューリスティック    隠れ重言になっていないか      覚えようとせずアウトプットする

一点突破2016講座の流れ       学びをお金に変える         授業づくりに必要な5つの心構え

第一歩にかかる覚悟の大きさ     イントロ3策             自分の思いを引き出す

教師力を高める20の視点より     教科書研究のステップ         机に向かう前に決まる

何をすべきかの判断をゆだねない    管理職の3つのタイプ         プレイステーションVR体験

完成・はじめに           お誘いの手紙              空飛ぶ鶏のような2017年を

授業に不易流行を           iPad Proとアップルペンシル      授業実践を文章化する方法

日曜日に開いている歯科医院     寝ながらは学べなかった構造主義    私の学び・私の教師修業

無着成恭さんのインタビュー     努力の方向性             承認欲求を捨て自立せよ

各章の扉につける名言        「何を」ではなくな「何かを」     目標に邁進するのは難しくない

法人とは何か             学級開き講座2016の流れ       フリ(常識)を裏切る

万里一空              不完全である勇気           岡本美穂さんの初単著出版

教育書が売れなくなったわけ     誰も見ていないときの努力       自分が言われて嫌なことは弱点

覚悟と技術で学級づくり       論理的思考力をつける発問とは     インプロ・シンキング

ラテラルシンキングとは       レポートのふりかえり         捨てるのには意思がいる

ココロの盲点            努力の選び方             どこから来てどこへ行くのか

菊池先生の授業を観る        福山講座で学んだこと         猿は木から落ちて人間となる

80手までは決まっている       学力研6月セミナー          最初のページに必要なもの

一点突破2015講座の流れ       実践は帰納と演繹のくり返し      名古屋・発問講座の流れ

2つの発問に惚れ直す         白髪は白じゃない           水平拡大か垂直拡大か

分からない言葉を学ぶ意味      傷が飛躍につながる          確約し、実践し、成果を出す

次年度も見据えた3月の実践     授業のステップアップ         討論の授業までの段階的な指導

講座の流れ             授業づくりのステップ         参加者の現在の状況

ヴィゴツキー入門          逆転を組織する授業づくり       1を聞いて我流になる

得意技を              相手を伸ばす教え方           志望理由及び自己PR

教科書体の入れ方          前書きでひきつける          みんなでメモコピー

「ほめる」が次の課題        ほめ方で方向性が生まれる       空の上で学んだこと

自ら変化を生み出す         向山流教材研究の仕方         負けをプラスにつなげるために

大学講座を聴く           谷塾参加                次年度を見据えた実践

楽観と悲観のはざまで        松藤先生の3講座           未見の我

アドラー心理学について       アドラー心理学の難しさ        授業には、型がある

プロのこだわり           知に依拠するべし           掃除すればするほど

だれでもできる授業づくり      言葉の指導が学習規律を育てる      学習能力が向上していく流れ

欲しい物を売ってはいけない     ルールを機能させるために       授業は3幕構成

栄養士の実習授業          どう聞けばいいのか          一人ではがんばれない

初発問の重要性           具体的な問題を考えていく       捨てることは決断力

遠回りして努力する         スマートボード講習会         読書と孤独な時間

バカの壁              帝国ホテルのプロ意識         ロマン・ソロバン・ジョーダン

物を捨てる理由           チラシは長く、レポートは短く     栄養士の授業から

成功体験講座の準備         成功体験指導の10原則         復習しなければ忘れる

タイムラグ             半分は未来のために          アナログ時計の良さ

ソロ伴塾メモ            自読だから素直に           パソコン書斎整理術

基礎固めを徹底的に          近視矯正手術を受ける         出処進退の原則

「型」はめ             読み直しが大切            最高責任者の悪

列指名                マインド・マップ体験会        順目、逆目

東北大学で聞いた川島先生の話    アウトプットを増やす一年に      聖書・仏教・フェルマーの定理

マカレンコの見通し路線       セレクト発問とその課題        だましのテクニックから

膨大な量を書くために         パラグラフ             引用の技術

三上満氏の講演           得意を伸ばすか、苦手を克服するか   人生を変えた友

仕事に追われないために       教師の立ち振る舞い          過去を反芻せず、未来に希望を

過去を忘れて            ありがとうございました        早押しクイズの極意とは?

とにかく書き始める         背広を脱がずに            期待しない

改革とは               紙袋ファイル             中谷彰宏氏の一ページ

行動を細分化する          若手教師に伝えたいこと        多々益々弁ず

神話の法則             才能と苦労と責任           エジソンからの学び

理由なきことを為すことなかれ    講師養成講座             拒否の理由

アウトプットの重要性        敬語やマナーは防御方法         コピーから~血液型分析~

腹を立てない会            イベント準備企画の3原則       よく聴くポッドキャストを紹介

マルチ発問の功罪          京都セミナーの感想          教育改革のゆくえ

インタビューに答えるために     あなたならできる           検定(研究)授業の作り方

バッテリーを長く使うために     プラセボ効果を左右する状況      ドリーム講座参加

支点を定めるということ       不安から始まる学び          ふりこ型授業を深めて

講座前考              今やるか、一生やらないか       子どもを大事にするって

失敗に向き合うイチロー       どうやったらできるか         ブレイクスルー

8000ページ達成         iPad完全無線化の方法          一点突破:講座の流れ

ビールをついでもらった時      別れの挨拶               もう少ししたら…

14年前の読書跡            静脈型サービス            福山憲市氏の講座

司会の心得              山口百恵の人気の秘密         マルチ・セレクト発問集

20代の授業づくり          タイム イズ ライフ         苦しいときこそ、外に学ぶ

授業からの一般化           一般化から授業化          理科と社会の相性

~ができるまで何をしますか。     10秒掃除               堤未果さんのお話

非常識な成功法則          ウケる技術               ノート作業の必要性

逃げない野口芳宏氏         硬派の授業論             記憶は杭打ち

iPadで何ができるか         タッチ式3択クイズを作る       企業の管理職と教師

指導案の書き方を学ぶ         水野正司氏の講座           岸本裕史氏の講座

テレビの大罪             若さを維持するために         習慣が人格を作る

さあ開けよう             時間の利用法ワーストベスト   マルチ発問型分け

セレクト発問型分け          対人関係はマルチで       マルチ発想はプラス発想

労力を必要以上にかけること      車間確認の看板         関心の輪・影響の輪

ワンランクアップ             自分の器量の分だけ        知識をどう出力するか

心配を行動に               限界が来たら          自分を知る、ということ

頭のよさとは?             『独露研修記』感想文      頭の中に高速道路を

節約は絶対額で考える          廃棄ロスと機会ロス       あなたの悩みが世界を救う

アメとムチ路線             アメとムチ路線2        明日の楽しみを

やる気がない子への対策         期限と戦略           アイデアをつくる仕組み

「続ける」技術             真水でタイを飼う         一級品は手を抜かない

確約・実践・成果             落ち研合宿研究会        学力づくり・クラスづくり

読み・書き・計算の意義・効用      読み書き計算でゆとりを      

学習規律と学習能力の向上を       リフレイン・色ぬり・A     シンプルな授業とは

打ち明けたことを評価する        強いリーダーのもとで       大きな事故から学ぶ

授業と時間                タブレット画面を共有       夏休みは早起きでいこう!

頭のいい時間術             相手の武器をとる         自己管理できるのが大人

人命救助                3時間の救急救命講習会          まずは生活防衛資金を

新採の人の授業             校内研修へのメモ         共感できるお話にするためには

言いたいことはあるけれど         誠実に答える必要はない        自己満足の授業になっていないか

一部熟読法               チャンスを活かすための蓄積        不正直に生きる

ボケの高等テクニック          まずは欠点に気付くこと         問うべき一点

飯田史彦氏の講演①           飯田史彦氏の講演②           新ネットワーク思考

牛と日本昔話               夫婦喧嘩の神             八微の法

ワイヤレスヘッドフォンを買う       演説に笑いは必要か?  

イライラする時は             早く出発する乗り方           福澤諭吉の人づき合いに似て

本多静六の行               社会人には禁句の言葉          私の入力と出力の軌跡

アドバイスはダメだ            現状維持を打ち破る一歩を         田臥勇太さんのインタビュー

「困った子」は神様だ!          改革は必ず反対される