home >>このペジ
         
                   
尼崎市主催「近松ナウ事業」

 尼崎市ゆかりの江戸時代の劇作家・近松門左衛門が、久々知の廣済寺にあった「近松座敷」で晩年執筆活動

をしていたことや近松のお墓(1966年昭和41年国の指定史跡に)が廣済寺にあることから、尼崎市では、文化的

なまちおこしと都市のイメージアップを図るため、1986年(昭和61)市制70周年の事業の柱として近松を現代に

甦らせようと「近松ナウ事業」の取り組みを始めました。

 「近松のまち・あまがさき」を標榜するこの事業は、毎年9月から翌年3月まで実施されています。

現在では30数行事の近松に関する事業が実施されていますが、その半数以上が、市民団体などが自ら企画した

協賛事業です。

 近松かたりべ会も「近松の里案内ガイド」、「近松に関する公演会」、「近松に関する展示会」などで協賛事業とし

毎年参加しております。 


   
尼崎市総合文化センター発行24年度
 「近松ナウ事業」
の総合パンフレット
ここをクリックすれば尼崎市掲載の近松門左衛門のホームページが見れます。


  切手の由来
 
(近松かたりべ会発行)







 尼崎市の近松シンボルマーク



近松かたりべ会のシンボルマーク


近松映画のビデオ
をご覧になる方法

 home>>このページ