昭和38年7月 | 36年度お年玉はがき共同募金の分配により建築開始。 (木造平家建訓練棟・居住棟・管理棟) |
昭和38年5月 | 社会福祉法人の認可を得て、定員40名で身体障害者入所授産施設開園。 |
昭和43年5月 | 通所併設を認可され、入所40名・通所20名定員計60名となる。 |
昭和44年11月 | 訓練棟増改築。日本自転車振興会の補助をうけて鉄骨2階建に改築。 |
昭和45年4月 | 福祉事業奨励のため優良施設として、御内努金の御下賜を受ける。 |
昭和50年12月 | 居住棟増改築。日本自転車振興会の補助を受けて鉄筋コンクリート造2階建に改築する。 |
昭和51年4月 | 重度身体障害者入所授産施設の認可され、入所50名・通所20名、計定員70名となる。 |
昭和53年4月 | 通所定員、25名認可される。 |
昭和56年2月 | 本館増改築。日本自転車振興会の補助受けて、鉄筋コンクリート造3階建てに改築、入所50名・通所30名、定員計80名となる。 |
昭和57年4月 | 入所50名・通所35名、定員計85名となる。 |
昭和58年12月 | 本館2階、3階の一部作業室増築。 |
昭和62年8月 | 作業棟1階、2階トイレ改修。 |
昭和63年10月 | 防災用スプリンクラー設備設置工事完了。 |
平成4年10月 | 居住棟膨張タンク2基取替工事完了。 |
平成15年4月 | 入所定員52名・通所定員35名、計87名の定員となる。 措置費制度から支援費制度へ移行。 |
平成22年4月 | 支援費制度から障害者自立支援法に基づく多機能型支援施設(生活介護・施設入所支援【定員52名】・就労継続支援B型【定員28名】)へ移行。 |
平成29年9月 | 天皇陛下より御下賜金を拝受する。 |