| 番号 |
質 問 内 容 |
| 17 |
三味線に合わせて篠笛を吹くときの、調律の仕方を教えてください。 |
| 16 |
長唄、常磐津、清元、等々の違いを教えてください。 |
| 15 |
篠笛は暖房に弱いと伺いましたが、注意点をお教えください。 |
| 14 |
篠笛を暗譜するのに苦労しています。どうしたら良いでしょうか。 |
| 13 |
篠笛でドレミを吹きたいのですが、可能でしょうか。 |
| 12 |
笛の音色に吹き手の性格などが出るものでしょうか。 |
| 11 |
篠笛を練習していると、途中で音が出なくなったり、極端に小さくなります。どうしてでしょうか。 |
| 10 |
「よもやま話」の中で、「窮屈な吹き方」とありましたが、どういう事でしょうか。 |
| 9 |
お祭り(天神祭、祇園祭など)でも笛を使っていますが、あれも篠笛なのですか。
|
| 8 |
和楽器をされている方は、普段の生活でも着物を着ておられるのでしょうか。 |
| 7 |
篠笛のビブラートについてお尋ねします。どんな曲に、どんな時に、どんな方法で入れるのですか。 |
| 6 |
篠笛を吹いていますが、息が続かず、曲が流れません。 |
| 5 |
舞台を拝見していると、舞台の表で演奏する時と左奥で姿を見せずに演奏するときがありますね。 |
| 4 |
今日の舞台を見せていただきました。長唄「お兼」の踊りですが、以前見た時より短かかったように思うのですが。 |
| 3 |
舞台でかなり長い時間座っておられますが、足は痛くないのですか。 |
| 2 |
趣味で「篠笛」を吹いていますが、高音が鳴りにくくて苦労しています。アドバイスをお願いします。 |
| 1 |
歌舞伎は言葉が難しくて、理解できないイメージがあります。どういうものを観ると良いでしょうか。 |
| |
 |