4月24日(月) 
梅わかさん
 今号のcommons&senseについて。映画「SAYURI」によって、日本の花街についていろいろと誤った見識を持ってしまっている外国人が多いようで、そこはやっぱり真実を知ってもらわければ、ということで企画されたのがこの号らしい。芸妓、家紋、茶道など、伝統文化や美について日本語と英語で説明されている。お店の御召についても載っています。
 表紙は上七軒のお茶屋さん「市」の芸妓さん、梅わかさん。実はこの写真、うちの店で撮影されています。美しい!!Yさん、ほんまにいい仕事してます。Yさんというのはお店の店長でして、仕事はデキるわ、博識だわ、きもの似合うわで、かなり男前なかたです。めちゃくちゃ厳しいけど、Yさんみたいなひとが上司ってのは本当にありがたい。上司についていけないことほどツライことはないもんね。

4月20日(木) 北野をどり
今日は昨日に引き続き仕事はお休み。
 でも北野をどりの券をいただいていたので、勤め先の店からほど近い、上七軒歌舞練場へ。店長のYさんの話によると、祇園甲部の都をどりより、客席も少ないし出演する芸舞妓さんたちも少ないので、その分稽古が厳しいらしい。完璧に舞えるようになるまでは絶対に出させてもらえないとか。なるほど、たしかに素人目からしても、こっちのほうがクオリティーが高いような気がする。地方さんなんかも明らかにこっちのほうがよかったし。
 ちなみに何年か前、テレビのドキュメンタリーに出ていた舞妓の勝江さん。彼女ももう立派に舞っていてなんだかうれしくなった。

4月19日(水) 有意義な休日
お点前
 今日は母親と都をどりに。今年もお茶席券付きにしたけど、なんかやっぱあの立礼のお茶席はせわしない。お皿に描かれただんごの色はわたしが赤で、母が白だった。で当の都をどりはというと、なんか今年は滑稽だった。浦島太郎て。舞台装置はすごかったけど。お昼は先斗町のいづもやで「ひょうたん弁当」を。生麩田楽と筍が美味。
 梅田に戻って、夕方から三味線のお稽古へ。そのあと尼に戻ってお茶のお稽古へ。今日のお茶菓子は、久乃セレクトの香寿軒「吉野葛餅」とたねやさん「ふくみ天平」。お馴染みたねやさんはモチロン美味だったけど、香寿軒は初お目見えで一同大絶賛だった。久乃姐さんグッジョブでした。と、ここまでお菓子に満足しといて、なぜか話題はラーメンに。で結局、「食べたいなー」「行っとく?」って感じで、終わってからぐっさんも合流してみんなで「宮っ子ラーメン甲東園店」へ。今日初めて聞いたけど、宮っ子というのは西宮人のことらしい。 見た目ほどこってりしてない豚骨醤油系(←千春に言わすと邪道らしいけど…)でおいしかった。ぐっさん・久乃ゴチになりました!志保さん連れてってくれてありがとう!

4月6日(木) 春の朝
春爛漫
 今日は早めに家を出て、出勤前に、お店から歩いて5分のところにある平野神社へ行ってきた。目的はお花見。「梅の北野、桜の平野」っていわれるくらい桜の名所らしいけど、今日はまだ桜は6、7分咲きくらいだった。それも無理ないか。北野天満宮にはまだ梅が残っているほどだし。でもまあ桜を見て、ようやく春がやってきたって気がした。
 
  
 

4月3日(月) TAKK!Sigur Ros!!
Sigur Ros降臨!!
 シガロス来日公演@なんばHatchに行った。仕事早引けさせてもらったけど、それでも会場に到着したのは20:45だった。でも1時間は聴けたし、あきらめないで行ってよかった。去年のフジのステージは本当にすごすぎたんで、やっぱそれにはかなわなかったけど、でも今回も壮大なスケールの演奏とクールな映像で魅せてくれました。でもなんでなんばHatch??もう少しキャパあるとこにしてほしい。かと言って前回のメルパルクみたいに座席あるところも嫌だけど…。
 今年のフジはレッチリにモグワイかあ。モグワイ単独してくれよ〜。サマソもこれまたすごくてTOOLにMUSEにマッシヴ、そしてフレーミングっすか。夏はこれがお楽しみだったのに、今年は行けないだろうなあー…(涙)。

前のページ 目次 次のページ


ホーム 道楽 天津 天津語録 論評 リンク 日記