1993年、セガ・エンタープライゼスから登場した汎用筐体。 
アップライト筐体とテーブル筐体の中間、いわゆる「ミディ筐体」と呼ばれる形態である。 
1988年に登場した汎用筐体「エアロシティ」の進化形で、エアロシティの直線的なデザインから 
曲線を多用した柔らかさをイメージしたデザインを採用している。 
エアロシティとほぼ変わらない寸法ながら、画面も29インチに拡大された。 
筐体に配されたラインカラーは、エアロシティのブルーからグリーンとなった。 
操作パネルは方向レバー1本と3つのボタンが2人分配置され、2人同時プレイに対応する。 
通信対戦可能な格闘ゲームの普及によって、方向レバー1本でボタンが6個に増設された1人用タイプもある。 
インストラクションカード(ゲームの説明書)は、従来機と同様に筐体上面部のポケットに表示されるが、 
操作パネル上にも横長タイプのインストラクションカードを表示出来る。 
 
後にモニター上部のスピーカーを大型化した「NEWアストロシティ」、同社の新型基板「SEGA MODEL 1」に対応するため、 
筐体背面の奥行きを拡大した「アストロシティ2」も登場した。 
同社の数ある汎用筐体の中では大ヒット商品となり、現在も全国のアミューズメント施設で稼働している。 
但し、2017年3月31日を以て、同筐体のアフターサービスを終了した。 
 
2020年12月にセガトイズ(現・セガフェイブ)より、同筐体を実物の6分の1にミニチュア化し、 
セガのアーケードゲームを多数収録した家庭用ゲーム機「アストロシティミニ」を発売した。 
更に2022年7月には画面モニターを縦型に固定し、収録されるアーケードゲームも縦画面のみに限定した 
「アストロシティミニV」も登場している。 
  
【参考文献】
セガ アーケードゲームヒストリー(https://sega.jp/history/arcade/) 
 
SEGA RETRO(https://segaretro.org/Main_Page) 
 
ウィキペディア英語版 
「List of Sega arcade games」(https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Sega_arcade_games) 
 
  |