悪の科学者「Dr.エッグマン」は、宇宙要塞「デスエッグII」の建造を開始。
また何やら悪事を企んでいる事を察知したソニックとテイルス。
宇宙に出発する手立てとして、1人乗りのロケット「ルナフォックス」が準備されていたが、
これを動かすには8つのエメラルドが必要不可欠であった。
ナックルズの提案により、ソニックの仲間たちと闘って最後まで残った人物が乗る事になった…
1996年、セガから登場した疑似3D格闘ゲームである。
制作は「バーチャファイター」「デイトナUSA」など、数々のヒット作を生み出したセガAM2研である。
同社の標準的な格闘ゲームと同様に、方向レバー1本と3個のボタンで操作する。
他の格闘ゲームと同様に、レバーとボタンを組み合わせて素早く入力する事によって、
キャラクター固有の格闘技が出せる。
方向レバーで前後に移動。同じ方向に素早く入力するとキャラクターがダッシュする。
レバー入力と3つのボタンを同時押しすると「移動避け」になり、相手との間合いを広げる事が出来る。
3個のボタンは左から、バリア(B)・パンチ(P)・キック(K)に割り当てられている。
このゲームには同社の格闘ゲームに搭載されている「防御(G)ボタン」に代わり、バリアボタンが搭載されている。
バリアボタンを押すとキャラクター前面にバリアが張られ、正面からの攻撃を一定時間防ぐ。
また、レバーを反対方向に入力とP+Kボタンを同時押しすると、バリア1回分を消費してハイパーモードになり、
専用の特殊な技を出せるようになる。
バリアには5回分の回数制限があり、全て使い果たすとゲーム中は回復しない。
画面上部には相手と自分の体力ゲージ、中央に試合時間が表示される。
闘いの場である各ステージも、これまでのソニックシリーズをモチーフとしている。
登場するライバルは総勢8名。
最終ステージではソニックの能力をコピーしたロボット「メタルソニック」と対戦し、
これを倒すと最終ボスの「Dr.エッグマン」と対戦し、彼を倒すとエンディングとなる。
【スーパーメガロ】
1993年にセガから登場した汎用筐体。
50インチリアプロジェクション大型モニターを使用。
「バーチャファイター」と同時期に発売され、大画面で迫力ある対戦が楽しめる。
|