1977年にATARIから登場。 
筐体は同年に登場した「デストロイヤー」、翌年登場した「スカイレーダー」と共通のデザインである。 
当時としては珍しい疑似3Dシューティングゲームであると共に、キャラクターのスムーズな拡大・縮小技術や 
緊急回避用の武器(いわゆるボム)を早くも採用しているなど、現在のシューティングゲームへの先駆けとなっている。 
小惑星が飛び交う宇宙空間で、宇宙戦闘機「スターシップ・アタリ」を操縦しながら、 
前方から迫るエイリアンの宇宙船を破壊し、連邦を救うのが目的である。 
筐体の中央に押しボタン付き操縦桿と、その右側には「プロトン魚雷」発射ボタンと、 
速度調整用のレバーが配置されている。 
操縦桿を動かすと画面全体がその方向に動き、操縦桿に付いている攻撃ボタンを押すと、 
画面下から2本のレーザービームが、画面奥の照準(ガラスに直接貼られている)に向かって発射される。 
自機は表示されないが、画面全体に当たり判定がある。 
宇宙船・戦闘機・円盤・エイリアンなど、4種類の破壊可能な敵が登場する。 
同じく、前方から迫ってくる丸い形の小惑星は「プロトン魚雷」以外に破壊出来ない。 
敵との追突が避けられないと判断した時、「プロトン魚雷」ボタンを押すと瞬時に画面全体に攻撃を加える。 
但し、使用回数は5発までとなっている。 
敵と追突すると急激にスピードダウンしてしまい、再加速にも時間が掛かる。 
残機設定は無いが、燃料が無くなるとゲームオーバーとなる。 
 
日本でも中村製作所(ナムコ)から輸入販売されている。 
  
【参考資料】 
ウィキペディア英語版 
「Category:Atari arcade games」(https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Atari_arcade_games) 
 
  |