HOME SITE |
単純な作業用の 画像編集ソフト比較 Windowsに付属のもの他 |
PhotoFiltre Portable版 6.5.3 試用へ PhotoFiltre 7 がある(レイヤー機能あり) 参考サイト レイヤー試行 Windows7 Home Premium sp1 で確認済 Microsoft Photo Editor に代わるフリーソフト |
ビューア | ペイント | 編集 | ||||||||
Windows XP Vista 7 |
Windows XP | Windows XP Vista変更 7変更 |
Office XP | Office 2003 2007 |
シェア \1,155 |
フリー | ||||
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
Explorer | 画像と Faxビューア |
ペイント | Photo Editor |
Picture Manager |
Able CV |
IrfanView 日本語版 v4.25 v4.35 *7-1 |
Google Pisaca3 |
Photo Filtre Portable版 |
||
用途・作業画面 → | スタート | 閲覧 | ペイント | リサイズ トリミング 画質調整 合成 |
リサイズ トリミング |
削除 |
リサイズ トリミング |
テキスト挿入 | リサイズ トリミング 画質調整 合成・テキスト ペイント |
|
ヘルプ | 英文 | |||||||||
1 表示 | 1 画像/画面の大きさ(横方向) | 55% | 100% | 90% | 100% | 100% | 95% | 100% | ||
2 フォルダ切替え:○ 同時表示:◎ | ◎ | × | × | ○ | × | ○ | ○ | × | ||
3 サムネイル同時表示 | ○ | × | × | × | × | ○ | × | × | ||
4 拡大出来る:○ 指定出来る:◎ | × | ○ | ○4段階 | ◎任意 | ◎任意 | ○ | ○ | ○16段階 | ||
5 前後の画像がバー:○又は 方向キー:◎で切り替えられる |
○ ◎ | ○ ◎ *2-1 |
× | × | ○ ◎ | ○ ◎ | ○ ◎ | × | ||
6 拡大率固定で前後の画像が見られる | × | × | ◎ | ? | ◎*7-2 | |||||
7 スクロール位置固定で前後の画像が見られる | ◎*7-3 | |||||||||
2 ファイル削除 | 1 出来る | ○ | ○ | × | × | ○ | ◎ | ○ | × | |
2 削除した画像は直ちに表示されなくなる | ○ | ○ | ○ | ○ | × | |||||
3 リサイズ | 1 出来る | × | × | ○ | ○ | ○ | × | ○ | ○ | |
4 トリミング | 1 出来る:○ カーソルで出来る:◎ | × | × | ○ | ○ ◎ | ○ ◎ | × | ○ ◎ | ◎ | |
5 画質調整 | 1 画質調整可 | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | |
6 保存 | 1 画質圧縮可(容量) 容量表示:◎ | × | × | × | ○ | ▲? | ▲ | ○ | ○ | |
7 画像合成 | 1 出来る(貼付):○ 白紙から出来る:◎ | × | × | × | ○ ◎ | ×? | × | ○ ◎ | ◎ | |
8 テキスト挿入 | 1 出来る | × | ? | ○ | × | × | × | ○ | ○ | ○ |
9 EXIF情報 | 1 出来る | × | × | × | × | × | ◎ | ○PlugIn | × | |
使い易さ | ◎ | ◎ | 難 | ◎ | ||||||
その他 | 32Mb以下 *4-1 |
遅い? | ||||||||
Explorer | 画像と Faxビューア |
ペイント | Photo Editor |
Picture Manager |
Able CV |
IrfanView 日本語版 |
Google Pisaca3 |
Photo Filtre Portable版 |
不要画像の整理、リサイズ、トリミング、一寸した画質調整、画像合成 他にも適したもの、優れたものが多数あるだろう。 | ||||
ソフト | 用途 | |||
1 | Explorer | スタート | 画面 | スタートはこれにする。写真表示で使用(下段にサムネイル表示)。簡単な閲覧とフォルダー指定。 |
2 | 画像とFaxビューア | 閲覧 | 画面 | |
3 | ペイント | ペイント | 画面 | ビット単位で点・線が描ける、ここでは使用していない。 |
4 | Microsoft Photo Editor |
リサイズ トリミング 画質調整 合成 |
画面 画面 画面 画面 |
今更のPhoto Editorであるがメニューが単純、操作が簡単。任意の拡大率で表示可能。 カーソルでトリミング範囲指定可能(サイズ表示あり)。複数画像同時表示可。32MB以下の制限あり、 画面合成簡単(最小化で複数画面を退避・呼び出し可)、保存時画質指定可(指定値は保存される、現在の 値が隠れて見えないのが難。前後のファイルが開けない、テキスト挿入が出来ないなど欠点がある。 → 古いバージョンなので実装が問題、他のソフトでどれが良いか?。 →PhotoFiltre Portable版 6.5.3 |
5 | Picture Manager | リサイズ トリミング |
画面 画面 |
前後の画像の切り替えが出来、簡単にトリミング出来て重宝していたが、 リカバリーしたら「画像とFaxビューア」になってしまった?。画像合成は出来ない。 |
6 | AbleCV(シェア) | 削除 | 画面 | 削除するファイルにマークを付け、一括削除が出来る。フリーのものがないか?。 |
7 | IrfanView | リサイズ | 色々出来るがここでは他のソフトで可。 | |
8 | Pisaca3 | テキスト挿入 | 画面 | 保存するまでは挿入したテキストを自由に変更出来る。 |
注 の説明 | |||
画像とFax ビューア |
2-1 | 方向キー:◎で切替え | 拡大時は画面内移動。 |
Photo Editor |
4-1 | ファイル容量 | 扱える画像のサイズが最大32MBで、他のソフトで事前にトリミング又はリサイズが必要。ここで言う32MBには意味がある。 デジカメで4,000x3,000pix(1,200万画素)・最高画質のJPEGで保存したファイルの容量は5MB程度になるが(被写体によって異なる)、 このファイルをPhoto Editorで開くと4,000x3,000x3bite=約34MB(ビットマップ表示)となり、 「イメージが大きすぎます(バイト数)」とエラーになる。このファイルを他のソフトで画質50%に圧縮して保存すると500KB程度になるが Photo Editorでは同じく34MBと変わらない。表示の可否は画素数で決まり、4:3の画像では横3,861pix以下で開くことが出来る。 |
Irfan | 7-1 | IrfanView | ヘルプは英語。ヘルプファイル日本語訳の「IrfanView Ver4.25 ヘルプ日本語版 2009.9.27版 / 276KB(ZIP圧縮)」参照。 |
7-2 | 拡大率固定 | メニュー「表示」>「表示設定(ウィンドウモード)(D)>「ウィンドウを画像に合わせる(C)」にチェック。 「ズームイン」又は「ズームアウト」の後にメニュー「表示」>「ズームを固定(C)」にチェック。 |
|
7-3 | スクロール位置を固定 | メニュー「表示」>「スクロール位置を固定」にチェック。以後設定したスクロール位置を保持する、スクロール位置の変更自由。 同じサイズの場合に有効。ウィンドウサイズよりも小さな画像を読み込むと,通常通り左上部分が表示されるようになります。 拡大率固定とスクロール位置を固定の併用可。 |
http://www.lifehacker.jp/2009/04/090410lh5.html | |
http://www.gazo-soft.com/photo-retouch.html |
photofiltre 作成:2013-12-24 改定:2013-12-26 PhotoFiltre Portable版 6.5.3 工事中 Windows7 Home Premium Ver 6.1 Sp1 で動作確認済 このページの内容は WindowsXP のもので、Windows7 の場合は異なる。 PhotoFiltre は Microsoft Photo Editor と殆ど同じ仕様である。ファイル最大容量は?(4608X3456 pix 確認済)。幾つかのバージョンが あり、ダウンロード元も幾つか見られる。不要なソフトをダウンロードさせるダウンロード元もあるようなので、ダウンロードに際しては メッセージを良く読む必要がある。 今回はインストールなしで動く Portable版をダウンロードしてみた、レジストリーを使わないので直接アンインストールして良い (プログラムの削除の項目に出ない)、USBメモリーに保存して直接起動出来るとある。 Portable版と通常版(PhotoFiltre)の違いは?。 使用したパソコンは WindowsXP 画像はMicrosoft Photo Editor で編集。 |
PhotoFiltre のダウンロード 日本語プラグインのダウンロードと取り込みは後記。日本語のヘルプはない?。 編集見本 http://photofiltre.free.fr/ fig-1 ![]() 上の English をクリック ↑ fig-2 ![]() 上の Downloads をクリック ↑ fig-3 ![]() PhotoFiltre 6.5.3 Portable / January 2012 上の English version in zip format (2 Mb) をクリック ↑ 2段目のもの。 fig-4 ![]() 上の 「開く」 をクリック ↑ ダウンロードが終わると、エクスプローラ画面に下の表示が出る ↓。 fig-5 PhotoFiltre-en-653[1] ![]() 上の TranslationEN.plg が英語のプラグイン、これを後で日本語のプラグインに変える。 上の PhotoFiltre.exe が実行ファイル。 デスクトップに下のフォルダアイコンが出来る、これを開くと上のエクスプローラ画面が出る↑。 fig-6 ![]() 上の PhotoFiltre.exe をダブルクリック、下の英語版が起動する↓。 fig-7 ![]() 日本語プラグインのダウンロード fig-8 (fig-2 の下) ![]() 上の下から4番目 Japanese/Japonise をクリック↑ fig-9 ![]() 上の 「開く」 をクリック↑ ダウンロードが終わると、エクスプローラ画面に下の表示が出る↓。 fig-10 ![]() デスクトップに下のフォルダアイコンが出来る、これを開くと上のエクスプローラ画面が出る ↑。 fig-11 ![]() 上の TranslationJP.plg をコピーして、fig-5 のフォルダーに貼り付ける。TranslationEN.plg を削除する↓。 fig-12 ![]() 上の PhotoFiltre.exe を開く。日本語メニューになっていることを確認↓。 fig-13 メニュー「表示」>「フィルターバー」のチェックを外すとMicrosoft Photo Editor のメニューに似て画面が広くなる。 ![]() Microsoft Photo Editor のメニュー(参考)↓ fig-14 ![]() |
hensyuumihon 編集見本 元画像を編集後画像で保存しないよう注意。 作成:2013-12-24 改定:2013-12-27 ダミー画像で編集するか、または、終了時 「イメージを保存しない」 を選択。 2つの画像ファイルからリサイズ・トリミングした画像を新しいファイルに合成する。 日本語のヘルプはない? このページで使用したメニュー 以下は PhotoFiltre による編集、パソコンは WindowsXP 画像1 IMG_6373.jpg 4000x3000pix 7,669KB 画像2 IMG_6384.jpg 4000x3000pix 5,463KB 新画像 new-1.jpg 500x 400pix 32KB 画像1 を開く fig-15 画像1 (19%表示) そのままで 画像2 を開く ![]() fig-16 画像2 (19%表示) そのままで新ファイルを作成 メニュー「ファイル」>新規 ![]() 500x400pix fig-17 ![]() 上の 「OK」 をクリック 新ファイル 500x400pix (57%表示) fig-18 ![]() メニュー「ウィンドウ」>縦に並べて表示 fig-19 左:新ファイル(500x400pix 57%表示) 中央:画像2 (4000x3000pix 7%表示) 右:画像1 (4000x3000pix 7%表示) ![]() 合成 新ファイルへ貼り付け リサイズ・トリミング・合成の手順 fig-20 画像1・2 リサイズ:縦 400pix 横 同比率 トリミンング:横 250pix ![]() hozon 保存 メニュー「ファイル」>「名前をつけて保存」 fig-21a new-1.jpg ![]() 上の 「保存」 をクリック fig-21b 圧縮率(画質):50% スライドを移動 50% は例 ( 50% で32KB 100% で 212KB ) ![]() 上の 「OK」 をクリック 終了 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− 新ファイル new-1.jpg 500x400pix 32KB ![]() −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− デスクトップの fig-11 の TranslationJP[1] フォルダー は不要(削除可)、前記で中身のTranslationJP.plg は PhotoFiltre-en-653[1] フォルダーにコピー済。 fig-12 の PhotoFiltre.exe のショートカットをデスクトップに作成しておくと便利。 fig-22 ![]() デスクトップの PhotoFiltre-en-653[1] フォルダーはCドライブの任意のフォルダーに移動可、その場合はショートカットを再作成。 −−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−− tejyun リサイズ・トリミング・合成の手順 fig-23 ![]() 上の中央画像(IMG_6384.JPG)をクリック>最大化>メニュー「イメージ」>「画像解像度」>高さを 400pixel に(幅は 533pixel になる、縦横比を保持)。 実際はトリミング後にリサイズ再度トリミングする場合が多い。 fig-24 ![]() 上の 「OK」 をクリック>マウス左を押しながら範囲を囲む(横幅:250 pix) 左画面 ↓ メニュー「イメージ」>「トリミング」 右画面 ↓ fig-25 ![]() メニュー「ウィンドウ」>「縦に並べて表示」 fig-26 ![]() 左画像をクリック>メニュー「選択」>「全て選択」>メニュー「編集」>「コピー」> 中央画像(新ファイル)をクリック>メニュー「編集」>「貼り付け」>貼り付けた画像を左に移動>Enter−−−メニュー「編集」で取り消し可能。 fig-27 ![]() 右画像も同様にリサイズ・トリミング・貼り付け。 保存 fig-21a 参照 PhotoFiltre を終了 元画像を編集後画像で保存しないよう注意。 |
menue このページで使用したメニュー 赤枠 ![]() |
1.ファイル ![]() |
2.編集 ![]() |
3.イメージ ![]() |
4.選択 ![]() |
9.ウィンドウ![]() |
11.参考 文字入力も出来る メニュー 「イメージ」>「T テキスト(Z)」、または、メニュー「T」
左に出来ている赤文字は「OK」をクリックした後の状態、 文字位置は方向キーで移動可 「Enter」 で確定。「OK」をクリックするとテキスト(Z) 画面は消える(参考のため表示)。 ![]() |