(東京都)
    春休み中の孫達と登りました。      
  
高尾山ロープウェイ清滝駅前
(2018・4・7)



一番登山者が多いと評判の高尾山へ、一度は行ってみたいと思っていました。
その日がとうとうやって来ました。楽しみです。

9時に高尾山ロープウェイ乗り場駅で、関東在住の娘と孫2人と待ち合わせをしました。

ロープウェイは6分で山頂駅に到着。
表参道コースを歩きます。

霊気満山と書かれた山門をくぐって進みます。
暫く行くと男坂と女坂に分かれます。
男坂は階段、女坂は緩やかな坂道となっていて、男坂の方へ進みます。
それから朱塗りの山門が右手にあらわれて、ちょっと寄って行こうと石段を登ります。
するとここが高尾山薬王院でした。

お参りを済ませるとさらに山頂はこちらとやじるしは上りの石段の方を指示しています。
そうしてどんどん進みましたら奥の院があらわれて、そこを右手に折れて進むと、まもなく山頂でした。


「霊気満山」と書かれた山門 男坂の石段
薬王院に向かう 薬王院
奥の院を過ぎたら山頂も近い 山頂付近

山頂の先に大見晴園地があって、そこからは富士山が見えるスポットらしく人だかりがありました。
目のいい人なら見えるーーーと声がしました。
そこで目を凝らしてみたら、雪をかぶった所とかぶってない所の境目辺りがうっすらと見えました。

まあ良しとしましょう。
天気予報は雨ーーだったのが登ってこられたのですから。
東京もよく見えています。

標高599M の高尾山は大人気のようで人が次々とやって来ます。

自然研究路と名付けられたコースは1号路から6号路まであって、奥高尾方面には稲荷山、陣馬山など数々の
山があるらしい。
今日はこの山、明日はあの山、あさってはあそこの山ーーーと山を楽しむ姿を想像してーーー
東京の人はいいなあと思いました。

パンとソフトドリンクで休憩したあと下ります。
4号路の吊橋コースを進みます。今度はホントの山道となりました。
スミレの花を見たり、木の根道に足を取られそうになったりして歩いて行くと吊橋がありました。
走ったら危ないよと言ったらよけい走ったりーーーたこ杉を見たり、お団子を食べたり楽しく歩きました。

1時間ぐらい歩いたらリフト乗り場に着きました。下りはリフトを利用します。
2人乗りのリフトでした。
下山したら朝よりも人はさらに多くなって、賑わいを見せていました。
お蕎麦のお昼を食べて孫達とはお別れです。
大見晴園地 (あいにく富士山はうっすらでした) 4号路の吊橋
たこ杉 下りはリフトを利用
エリアトップ トップページ