
                  
                  この時期食中毒に気をつけよう
| 食中毒の原因になる代表的な細菌・ウイルス | |||||||
| 細菌・ウイルス | 原因食品 | 菌の特徴 | 症状 | 予防のポイント | |||
| 腸炎ビブリオ菌 | 生鮮魚介類およびその 加工品  | 
      塩分が大好き 発育速度が速い  | 
      下痢、発熱、 腹痛  | 
      魚介類は真水でよく洗う | |||
| 低温で管理する | |||||||
| 十分に加熱する | |||||||
| さるもれら属菌 | 卵、鶏肉、食肉加工品 | 家畜の腸管内に広く分布 ネズミ・ハエのフン中に存在 | 下痢、高熱、 腹痛  | 
      食肉を生で食べない | |||
| 十分に加熱する | |||||||
| 食肉、卵を触った後はしっかり手を 洗う  | 
    |||||||
| 腸管出血性大腸菌(Oー157) | 生レバ−等の生肉、未消毒の井戸水 | 牛の腸管内に分布 | 下痢、腹痛まれに溶血性尿毒症 | 
      
  | 
    |||
| 黄色ブドウ球菌 | 穀類の加工品、おにぎり、直接手で触る食品 | 人の手指・鼻・のど、化のうしている傷口に分布→耐熱性の毒素を産生 | 吐き気,、嘔吐 | しっかり手を洗う | |||
| 手指に傷があるときは素手で調理しない | |||||||
| ノロウイルス(以前はSRSVと呼ばれていた) | 
      カキやハマグリなどの二枚貝、直接手で触る食品 | 人にのみ感染 | 下痢、嘔吐、 腹痛  | 
      しっかり手を洗う | |||
| 十分に加熱する | |||||||
| 調理器具の洗浄・消毒をまめ に行う  | 
    |||||||