SPRINT 2

実機について 1976年にATARIから登場。開発は同社の関連メーカーのKee Games。
同社の「グラントラック10」の流れを汲む1画面固定式レースゲームである。
タイトルの「2」とはスプリントシリーズの「パート2」ではなく、2人対戦プレイが可能と言う意味である。

筐体にはステアリングホイールと速度を変更するシフトレバー、足元にはアクセルペダルが2人分配置されている。
画面のレイアウトも「グラントラック10」に準じており、白いドットの配列でサーキットコースを表現している。
4台の車で延べ12のコースを連続で走行する。
1プレイヤーは白い車、2プレイヤーは黒い車を操作する。それ以外の色の車は全てコンピューターが操作する。
アクセルペダルを踏み、シフトレバーで速度を上げて車を走行させる。
他のレースゲームの様なクラッシュの概念は無いが、コースの路肩に衝突すると一時的に車が動けなくなる。
敵車に衝突したり、コースに落ちているオイルを踏むとスリップして一瞬ハンドル操作が出来なくなる。
コースを1周か2周すると、自動的に別のコースに瞬時に移動する。
制限時間まで出来るだけ多くのコースを回るのが目的である。
車の順位も無いが、一定のスコアを稼ぐともう1ゲーム遊ぶ事が出来る。

日本にも中村製作所(ナムコ)を通じて販売されている。
同年には1人用として「スプリント 1」が発売されるなど、非常に多くのバリエーションが制作された。
(下記の別項目を参照)


【参考資料】

ウィキペディア英語版
「Category:Atari arcade games」(https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Atari_arcade_games)


SPRINT 4

実機について 1977年にATARIから登場。開発は同社の関連メーカーのKee Games。
同社の「グラントラック10」の流れを汲む1画面固定式レースゲームである。
同種のゲーム「スプリント2」をベースに、専用筐体で4人対戦プレイを可能としている。
スプリントシリーズでは初のカラー画面を採用した。

専用筐体にはステアリングホイールと、4段階に速度を変更するシフトレバー・足元にはアクセルペダルが
画面モニターを挟む形で2人分ずつ配置されている。
画面のレイアウトも「スプリント2」に準じており、白いドットの配列でサーキットコースを表現している。
ゲーム前に4つのコースから選択する。
プレイヤーの車は、オレンジ・ブルー・ピンク・グリーンで構成される。
最初のプレイヤーが参加して、5秒以内までに参加してない車(白色)は全てコンピューターが操作する。
アクセルペダルを踏み、シフトレバーで速度を上げて車を走行させる。
他のレースゲームの様なクラッシュの概念は無いが、コースの路肩に衝突すると一時的に車が動けなくなる。
他の車に衝突するとスリップして一瞬ハンドル操作が出来なくなる。
他車を追い抜くとポイントが加算される。
制限時間(店舗の設定で、60秒・90秒・120秒・150秒まで選択)まで多くの他車を追い抜き、
ポイントが高いプレイヤーが勝利となる。

【関連項目】

  • フィスコ400(1977年)…タイトーから登場した多人数レースゲーム。

【参考資料】

ウィキペディア英語版
「Category:Atari arcade games」(https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Atari_arcade_games)


SPRINT 8

実機について 1977年にATARIから登場。開発は同社の関連メーカーのKee Games。
同社の「グラントラック10」の流れを汲む1画面固定式レースゲームである。
「スプリント2」の多人数改良版「スプリント4」を更に改良し、8人対戦プレイを実現した。
「スプリント4」に続いてカラー画面を採用している。

専用筐体にはステアリングホイールと4段階に速度を変更するシフトレバー、
足元にはアクセル・ブレーキペダルが、画面モニターの4面に沿って2人分ずつ配置されている。
画面のレイアウトも「スプリント2」に準じており、白いドットの配列でサーキットコースを表現している。
ゲーム前にセレクトボタンで10種類のコースから選択する。
プレイヤーの車は、赤・青・黄・緑・紫・オレンジ・水色・ピンクで構成される。
最初のプレイヤーが参加して、8秒以内まで参加してない車は全てコンピューターが操作する。
アクセルペダルを踏み、シフトレバーで速度を上げて車を走行させる。
他のレースゲームの様なクラッシュの概念は無いが、コースの路肩に衝突すると一時的に車が動けなくなる。
他の車に衝突するとスリップして一瞬ハンドル操作が出来なくなる。
他車を追い抜くとポイントが加算される。
制限時間(店舗の設定で、60秒・90秒・120秒・150秒まで選択)まで多くの他車を追い抜き、
ポイントが高いプレイヤーが勝利となる。


【参考資料】

ウィキペディア英語版
「Category:Atari arcade games」(https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Atari_arcade_games)


SPRINT ONE

実機について 1978年にATARIから登場。開発は同社の関連メーカーのKee Games。
同社の「グラントラック10」の流れを汲む1画面固定式レースゲームである。
同種のゲーム「スプリント2」を1人プレイ専用として若干改良を加えている。

筐体にはステアリングホイールと速度を変更するシフトレバー、足元にはアクセルペダルが配置されている。
画面のレイアウトも「スプリント2」に準じており、白いドットの配列でサーキットコースを表現している。
4台の車で延べ12のコースを連続で走行する。
プレイヤーは白い車、それ以外の色の車は全てコンピューターが操作する。
アクセルペダルを踏み、シフトレバーで速度を上げて車を走行させる。
他のレースゲームの様なクラッシュの概念は無いが、コースの路肩に衝突すると一時的に車が動けなくなる。
敵車に衝突したり、コースに落ちているオイルを踏むとスリップして一瞬ハンドル操作が出来なくなる。
コースを1周か2周すると、自動的に別のコースに瞬時に移動する。
制限時間まで出来るだけ多くのコースを回るのが目的である。
車の順位も無いが、一定のスコアを稼ぐともう1ゲーム遊ぶ事が出来る。


【参考資料】

ウィキペディア英語版
「Category:Atari arcade games」(https://en.wikipedia.org/wiki/Category:Atari_arcade_games)


別館入り口に戻る