ダンスダンスレボリューション

実機について 1998年登場。
「BEMANI」シリーズ第3弾。通称「ダンレボ」または「DDR」。
モニター下部にネオン管が付いた大型スピーカー、上部の看板の両脇にもスピーカー・スポットライトが付いている。
入力装置として、上下左右の矢印が描かれたフットパネルが2組用意されている。
1人プレイの場合、どちらか片側のパネルを使用する。
コマンド入力でダブルプレイモードとなり、2組使用する。
人気ダンスミュージックに合わせながら、実際にダンスを踊る様に華麗にフットパネルを踏んでゲームを進める。

画面上部にグルーヴゲージ、その下に4種類の矢印[←↑↓→]が並んでいる。
この矢印は、他のBEMANIシリーズでの判定ラインに相当する。
画面下から上に向かって流れてくる矢印が画面上部の矢印に重なった瞬間、該当するフットパネルを踏む。
タイミングが合うと踏んだ矢印は消え、グルーヴゲージが上昇する。
パネルを踏み忘れたり、タイミングが大きくズレるとグルーヴゲージが減少してしまう。
曲が終了するまでに、グルーヴゲージが僅かでも残っていればステージクリアとなる。
ミスが重なり、グルーヴゲージが完全に無くなるとプレイ中でもゲームオーバーになってしまう。

収録曲の大半は、東芝EMIのダンスコンピレーションアルバム「ダンスマニア」から採用。
ビートマニア」「ポップンミュージック」前2作品が「手」で黙々とプレイしていたのに対し、
「足」を中心に全身を使うプレイはパフォーマンス性が高く、各地のゲームセンターで大会が開かれ、
その熱狂振りがマスコミに紹介されるなど社会現象にもなった。
このゲーム登場以降、「BEMANI」の更なるシリーズ化が加速することになる。

代表曲…「PARANOiA」-180-

模型について 模型は2008年9月頃、「DDR-soloBESSMIX」と「DDR-solo2000」の作り分けをするにあたって、
やはり記念すべき初代機も外せないだろうと思い、ついでに製作しました。
マーキー部分・モニター部分・スピーカー部分を、それぞれ別個に作って接合。
フットパネル部分はジオラマ(別項参照)での展示を考慮して、本体とは接着していません。
画面・マーキー(看板)はゲーム雑誌のコピーを切り抜いた物。これらは、別バージョンに張替え可能にしてあります。
2008年は「DDRシリーズ登場10周年」と言うことで、マーキーと画面の取替えだけで
「海外版」「国内版」「ダンシングステージ(国内版)」の筐体をほぼ全て網羅してみました。
こちらもぜひ、ご覧下さい。

「ダンスダンスレボリューションシリーズ(国内通常筐体)」
「海外のDDRシリーズ」
「ダンシングステージ(国内版)」

この筐体の製作もかれこれ7作目。
全部並べてみたら、なんだか作る度に微妙に大きさが変わってるなぁ…
まぁ、手作り作品なもんで大目に見てやって下さいな(笑)

戯言 作者たちの家族にとっては思い入れの強いゲーム機です。
このゲームを初めて見たのは、当時たまたま見ていた夕方の関西ローカルニュースで、
「最近登場した人気のダンスゲーム」として、チルコポルト茶屋町店からの生中継レポートでした。

作者は得意ではありませんが、姪は小学1年の頃から父親(作者の兄)と一緒に踊っていました。
神戸や京都など、家族で遊びに出掛けると必ず「DDR」が置いてある店を探すほどです。
残念ながら地区大会では良い成績は残せませんでしたが、
大阪・茶屋町に「チルコポルト」が健在だった頃、土日に遊びに行って屋外に置いてある筐体で、
たくさんのお客さんに囲まれて踊る姪の姿は、今思い出しても懐かしいです。
そんな姪は、もう高校生ですよ。時の流れは速いなぁ…


"DDR 20th anniversary!!"



ビートマニアミニチュア館に戻る