シラサエビ |
---|
![]() |
淡水にすむスジエビを関西ではシラサエビ(体長は〜5cm)と呼んでいます。河川や湖沼にすむテナガエビの仲間です。琵琶湖などで取れたスジエビが生きたままエサ屋に出回りますが、最近は漁獲量が減少しており韓国などからも輸入されています。エビ撒き釣りでスズキやクロダイを狙うときに使われます。 |
トラエビ |
![]() |
東京湾、三河湾、瀬戸内海、有明海、鹿児島湾に特に多いです。体長は〜10cm。 |
サルエビ |
---|
![]() |
小型のクルマエビの仲間です。体長は〜10cm。生きているときは黄褐色ですが死ぬと赤褐色に変わります。関西地方でエサ用お海エビとして売られているものはほとんどがサルエビです。船釣り全般のエサとして使われます。 |
キシエビ |
![]() |
北海道南部から九州までの各地に分布。体長は〜8cm。船のカサゴ釣りのエサなどに使われます。 |
ブツエビ |
---|
![]() |
ヌマエビ・ミナミヌマエビを総称して関西ではブツエビと呼んでいます。体長は〜3cm。瀬戸内海ではメバル釣りによく使われ、エサ屋にも常備されています。 |
パッチンエビ |
![]() |
大きなハサミを急に閉じて、パッチンパッチンと大きな音を立てるためパッチンとかパッチンエビと呼ばれます。テッポウエビ・オニテッポウエビ・イソテッポウエビの3種が存在します。イソテッポウエビは〜2.5cmほどの小型で最も普通に見られます。マダイ・クロダイ・スズキ・カレイ・アイナメ釣りのエサに使われます。 |
アジ(生き・冷凍) | |
---|---|
![]() |
赤アジとか黄アジと呼ばれるマアジと青アジと呼ばれるマルアジの幼魚(〜15cm)がよく使われます。 |
シラス | |
![]() |
カタクチイワシ、マイワシなどの幼魚をゆでたものがシラスです。船のアジ・サバ・イサキ釣りにマキエとして使ったり、アジの一本釣りに使ったりします。ハリに刺すときは目刺しが一般的です。 |
コノシロ | |
![]() |
関東では幼魚をシンコ、若魚をコハダと呼び、江戸前の寿司では光り物で登場します。春や秋には内湾の奥まで入ってきて防波堤などでもよく釣れます。大型は40cm近くにまで成長しますが、焼くと死臭がするといって嫌う地方が多いです。専門で釣ることはまれですが、のませ釣りでブリを狙うときに使います。 |
イカナゴ(生き・冷凍) | |
![]() |
船釣りを中心によく使われるエサです。春、生きたイカナゴが手に入るとき瀬戸内海ではメバル・アイナメ・クロソイ・マダイ釣りによく使われます。口掛けか目刺しが一般的です。冷凍ものはカサゴ釣りのエサによく使われます。 |
キビナゴ(冷凍) | |
![]() |
おもにに南の海で船などから回遊魚や底物を狙うときに、マキエやサシエとして使われます。サシエにするときは2,3尾を目刺しにすることが多いです。 |
シロギス(生き) | |
![]() |
船からノマセ釣りでヒラメやマゴチを狙うときにシロギスの小型をエサにします。 |
ドジョウ(生き・冷凍) | |
![]() |
タチウオを狙うときのエサ。タチウオテンヤに縛りつけて狙います。生きたものが手に入らないときは冷凍ものでも釣れます。 |
ムロアジ(生き・冷凍) | |
![]() |
船から泳がせ釣りで巨魚や大型の青物を狙うときのエサです。背掛けや鼻掛けにして泳がせます。 |
〒653-0033
神戸市長田区苅藻島町2丁目3-1
TEL.078-681-7566
FAX.078-681-7568