オニアジ

アカアジ

赤い

マルアジ

赤くない

さらに、尾鰭が赤いとオアカムロ。
尾鰭が赤くなくないが尾鰭の後縁が赤いとモロ。
尾鰭も尾鰭の後縁も赤くなくて、縦帯が青ければクサヤモロ、縦帯が黄色ければムロアジ。
(写真は省略・・・)

尾鰭は・・・

著しく細長い・・・

適度に細長い・・・

体は・・・

さらに、鰓蓋後縁が凹むとメアジ、凹まないとホソヒラアジ。
(写真は省略・・・)

後半部
だけに
ある

マアジ

前半部
にもある

稜鱗(りょうりん)=「ぜんご」と呼ばれている鱗(うろこ)のこと。
アジ類の側線上やイワシ類の腹縁にある変形した鱗。

稜鱗は側線の・・・

ない

ある

小離鰭(しょうりき)=背鰭(ひれ)と臀鰭につづいて尾鰭までの間(尾柄部)に小さく離れた鰭がある場合、これを小離鰭という。ムロアジ属やツムブリ属が1基持ち、オニアジ属がサバ類のように数基持っているのが特徴。

尾柄部に小離鰭が・・・

体の中央か後方から

体の前方から

側線直走部は・・・










































































おいしく安いため食卓でもおなじみのマアジ(アジ科マアジ属)。10〜15cmの小アジは防波堤でサビキ釣りでよく釣れるが、沖合いで狙うアジはひと回りもふた回りも大きいです。アミエビなどを撒きながらアンカーを下ろして擬似バリで釣るところが多いですが、明石海峡沖など潮の早い場所では船を流しながら擬似バリだけで釣ります。マアジはたたきや造りもうまいですし、もちろん塩焼きもおいしいですね!!
マアジには地方系群が多くて、形態にも変異があり、研究者の間でも議論や混乱があるようです。

マアジより一足遅れてシーズンに入るのがマルアジ(アジ科ムロアジ属)です。よく脂がのった大型は造りや塩焼きがおいしいですね。

関西では小アジを「赤あじ」と「青あじ」に分けることもあるそうです。
赤いのは食べておいしく、青いのは強いので生き餌に向きます。赤がマアジで青がマルアジです。マルアジはムロアジ属の中で一番沿岸性が強いです。

とりあえずはここまで。
「マアジとマルアジ」は一発で見分けられるようになりましたか?


日本の食卓でポピュラーなアジは上で紹介したマアジにマルアジだが、ブリや高級寿司ダネで有名なシマアジ、カンパチ、ヒラマサもれっきとしたアジ科の仲間です。ブリは成長とともに(大きくなるにつれて)名前が変わる出世魚であり関西ではツバス⇒ハマチ⇒メジロ⇒ブリ、関東でワカシ⇒イナダ⇒ワラサ⇒ブリとなります。養殖の代表的なお魚となり、養殖の盛んな関西のハマチという呼び名が全国で養殖ものの代名詞のようになっています。ブリと呼べるのは地方によって異なるようですが、一般的には最低でも80センチ以上のようです。

では次に、見分けが難しいと言われている『ヒラマサとブリの見分け方』について・・・












































































ブリ(アジ科ブリ属)

角ばる

ヒラマサ(アジ科ブリ属)

胸鰭が腹鰭より短い

胸鰭と腹鰭がほぼ同長

(コーナーが)丸い

上あご後端は・・・

※第二背鰭・臀鰭先端はかなり高い

カンパチ

ヒレナガカンパチ

白く
ない

白い

尾鰭下葉先端は・・・

ない

ある

眼を通る斜帯が・・・

ツムブリ

ない

ある

体に青い縦線が・・・






ブリは黒潮と対馬暖流を利用する生活史を持つ日本近海の固有種です。温帯性の回遊魚で春から夏にかけて日本列島沿岸を北上し、秋から冬にかけて南下する季節回遊魚でもあります。昔から日本人とブリの結びつきは深くて『日本人の魚』だといえるのではないでしょうか。釣り人にはおなじみであり、まさに釣って嬉しい魚!!

ブリも強いが、さらに格段に強いのがヒラマサ。泳ぐスピードは時速50kmを超えるともいわれています。味も格別で(間違いなしに五つ星)上物釣りの最高峰です。ブリに比べて漁獲量は10分の1と非常に少なく、生態も詳しくわかっていません。日本近海の分布はブリより南方系です。西日本では成魚をヒラソとかヒラスと呼ぶこともあります。


ブリ属で最大になり2mを超えたりするのがカンパチ。体高があるゆえに重さもあり、その怪力とスピードはすさまじいとのこと。関西では「しお」と呼ばれる若魚の釣れることは多いが、伊豆や小笠原などでは大物をよく狙うそうです。ヒラマサやシマアジと並ぶ高級魚のひとつです。同じくアジ科ブリ属の魚であるが、数が少ないこともあってかなり値が高いです。紀州では幼魚をシオとかシオゴ、体長が1mを超えるとアカハナと呼びます。回遊魚ですがブリのような大群は作りません。

カンパチとよく似たヒレナガカンパチ(近縁種)は、カンパチよりさらに南の海に多いです。奄美大島で盛んになったジギングで釣れるカンパチは、ほとんどがヒレナガだそうです。

ツムブリ(アジ科ツムブリ属)は小笠原などでよく釣れるそうです。小さいものは脂がのっておらず、身がパサパサしておいしくないそうです。1mを超えるものになると、骨ごと輪切りにしたステーキが絶品だとか・・・。アメリカではその体色からレインボーランナーと呼ばれ人気が高いそうです。




最後にアジ科のおまけ・・・シマアジについて。

この魚、最高級の食用魚として有名だが釣り味も最高らしいです。
力もスピードもあるのに、『ガラスの唇』だから、口切れしてばらさないように様々なテクニックが要求されるらしいです。体は高く側扁し体側中央部に1本の黄色縦帯があります(大きくなるにつれて薄くなります)。
ヒラマサよりさらに上の最高級魚でめったに口に入らぬ魚でしたが、最近は養殖が盛んに行われています。ただ、養殖の小さいシマアジなら天然のヒラマサなどの大物の方が格段にうまい!と食べ比べたことのある方が言っていました。



シマアジ(アジ科シマアジ属)


このページの先頭へ

タコ(蛸)


マダコ


沿岸の海の岩礁帯などに多い。
気味の悪いスタイルをしているので外国ではデビルフィッシュ(悪魔の魚)と呼んで食べないことが多いようです。
“祭りダコ”と呼ばれるように関西では夏に珍重しますが、関東では冬場のものを好んで食べるようです。

明石ではマダコの性質を利用した伝統的なタコつぼ漁が今でも行われています。岩礁にすんで、このタコつぼに捕獲される群れと、沖合いの泥砂地を回遊していく「通りダコ」という群れがあるそうです。
雄は成熟後、足と吸盤が強大になります。岩礁にすむマダコは、強いものが一番いい穴を占領し、縄張りをもちます。弱いものは穴すらなく、ちょっとしたくぼみや小石や貝殻を積んで身をかくしています。
卵は岩棚の下などに、ぶどうのように吊り下げられて、昔はこれを「海藤花(かいとうげ)と呼んだそうです。

余談ですが・・・「大阪のたこ焼き」、一般的に店で使用されているタコは明石のタコではなく、モロッコ産の安い輸入タコです。



イイダコ


小型で寒くなると頭に飯(いい=めし粒)のような卵がびっしり詰まるところからイイダコと呼ばれます。瀬戸内では飯の入らない雄をスボケと呼ぶそうです。瀬戸内や東京湾など波の静かな水深10〜20bな砂底の内湾に多いです。イイダコテンヤと呼ぶ独特の道具を使って釣りますが、関東ではマダコ釣りのテンヤを小型にしたものにラッキョウやブタの脂身などを縛りつけて釣り、一方関西ではエサは付けずに白やパール色のついたテンヤを海底で躍らせて掛けます。

プロポーションはマダコに似ていますが、イイダコは目の近くに2つの金色の紋のあるのが特徴です。
また皮膚はつぶつぶで、とぎれとぎれの黒い縦じまがあります。
船を流しながら引きずるように誘い、ジンワリと重みが加わったらイイダコが乗った証拠。大合わせをして糸がたるまないように取り込みます。料理は主に煮つけ。卵をもったイイダコをボウルにいれて、塩少々をふって手でよくもむ。墨袋を取ってさっとゆで上げる。タコは煮すぎると堅くなるので、おでんの種には他の材料がほぼ煮えたところで加え、温める程度に煮ます。


このページの先頭へ

タチウオ(太刀魚)


頭を上にして立ち泳ぎをします。和名の由来はここからきているとも言われるが、太刀に似ているからという話もあります。さてさて何が本当なのか・・・?ただ、潜水道具の発達する以前の江戸時代、すでにこの魚がタチウオと呼ばれていたことから、太刀説のほうが有力ではないでしょうか?
内湾にもどんどん入ってくるので沿岸性の魚と思われますが、大陸棚域にも広く生息しているそうです。他の魚との見間違いはないですが、日本近海のタチウオでも地方によって差異(体色・体型)があり、水産重要魚として系譜ごとに追跡も行われているそうですが研究者の間でもかなり混乱しているそうです。タチウオでも数種に分かれている可能性が高いそうな・・・。また産卵と越冬のために年2回大移動することも知られています。
タチウオ属魚類は全世界に分布しており、上記の問題も含めて日本のタチウオにどの学名を使用していいかまだ研究途上なのです。

まあ我々は見間違いの可能性がないわけですから、釣っておいしく食べていればそれでいいですね(^^
余談ですが、タチウオの体表の銀白色のグアミン箔は、模造真珠の光彩に利用されたり、銀箔紙を作るのに利用されているそうです。



このページの先頭へ

ヒラメ(鮃)

ヒラメ(ヒラメ科ヒラメ属)



姿形はカレイとそっくりだが、どう猛な魚であるヒラメ。小魚を主食にしているため歯が鋭く口も大きいです。オオグチガレイと呼ぶ地方もあります。マゴチとヒラメは魚食魚の2大スターです。最近はルアーでも狙われるが、生きた小魚しか食わない魚なので、ボート釣りではシロギスや小アジなどをハリに刺して泳がせるノマセ釣りで狙うことが多いです。乗合船などでは生きたイワシが定番のエサです。俗に「ヒラメ四十」と言われるように、くわえたエサをなかなか飲み込まないので、早合わせするとスッポ抜けて逃がすことが多いです。「ヒラメ四十」という言葉は早合わせを戒めたもので、十分食い込ませてから上げろという意味です。グンッ、グングンッというアタリがきても慌てず騒がず、少しずつイトを送って十分に食わせることが大切だとか・・・


「夏ビラメはネコも食わない」といわれるように、晩秋から冬にかけてが旬です。
エサをつけて、エサが緊張して逃げる「前魚信」から始まるハラハラドキドキ・・・。ずっと辛抱して、よしっと合わせて、凄い重量感と引きが忘れられないという釣り人が多いです。高級食材なので養殖や放流が盛ん(放流されたヒラメが大阪湾や播磨灘でも釣れます)です。また、大きくなるのも魅力で、日本記録は112.5cmです。
水を切るとよく暴れるので、水面すれすれまで上げて頭からタモに入れるのがコツです。尻尾からすくおうとすると魚が跳ねて逃がすことがよくあります。ご存知のように砂底に潜ったりへばりつくようにしている魚ですが、エサを底にはわしてしまうとあまり釣れません。これは常に底より上にいる魚を狙っているせいだそうです。だから底から1ヒロくらい仕掛けを上げて狙うと確率が高いそうです。


当たり前すぎると怒られそうですが、ヒラメとカレイの見分け方・・・

表(色のついた方)にして、眼が上にくるように置いたとき、向かって頭が左になるものがヒラメで、右になるものがカレイです。(左ヒラメの右カレイ)

ただ、次の事も知っておいて欲しいのですが、実は日本近海に棲んでいて○○カレイ、○○ヒラメと和名のつく種類だけでも150種以上もあり、その中には、○○カレイといっても左側に目が寄っているものもあるし、○○ヒラメでも目が右側に寄っているものもあるそうで、この説は一概に正しいとは言えないようです。

絶対的に言えることは、ヒラメは口が大きく歯もするどいですが、カレイの口はそれほど大きくありません。切り身だったら口の大きさはわかりませんが・・・


これはあまり知られていません(?)が、ヒラメもカレイも生まれたてのものは普通の魚と同じように体の両側に眼があり、海中を泳いでいます。大きくなる過程で一方の目が寄っていき海底で生活をするようになります。
ヒラメは養殖が盛んと上で書きましたが、ヒラメが1年で30〜40cmになるのに対しカレイは10〜15cmにしかなりません(飼育した場合)。こうした訳で、エサ代が安く成長が速いヒラメは盛んに養殖されるようになりましたが、カレイは天然物にたよっています。

また、上で述べたようにヒラメは高級食材ですが、火を通した料理の場合(典型的な例は煮付け)は、断然カレイの方が美味しいです。これは両者のエサの食べ方の差が理由です。ヒラメは小魚などをさっと泳いで行き捕まえ食べるのに対し、カレイはイソメというゴカイの一種の底生生物などを、海底で待ち伏せして食べるのです。なのでヒラメの方が筋肉が引き締まっており、熱すると固くなってしまうのです。
このページの先頭へ