(福島県西白河郡)



福島県の秘湯は初めてです。
秘湯の宿は福島県が一番多いのですが、やっと行けることになりました。
自然の岩盤を湯舟にして、その上に小屋を造ったという子宝石の温泉だそうです。
どんなのかなあ?

お宿は2年前にリニューアルされたそうで、通された部屋は広くて、庭も美しく、紅葉が始まりかけていました。
木造の建具は墨色に施されており、渋くて趣味の良さが感じられます。

早速、温泉に入ります。
内湯は「恵比寿の湯」といって、きれいな湯舟にきれいなお湯でした。

そこから階段を100段下ると子宝石の湯に行けるので、その続きに行くことにしました。
下りて行くとスリッパからサンダルに履き替える所があって、阿武隈川源流の渓谷に掛かる橋を渡ります。
そうすると「大岩風呂」と「桜の湯」がありました。

旅館大黒屋の玄関 この橋を渡ると大岩風呂がある
大岩風呂の中に子宝石がある 桜の湯の中にも子宝石がある

「大岩風呂」の大きな岩は壁から湯舟へと繋がっていて、広くて、深くて、中ほどに子宝石が沈んでいました。
腰掛けてみたら、ちょうど首のあたりまで湯に浸かったのでした。
見上げた梁は太く、大きく、高くて立派なもので、露天風呂ではないのですが、露天風呂の風格がありました。

「桜の湯」にも湯舟の中に子宝石がありました。
大岩風呂のミニ湯といった感じでした。


恵比寿の湯という内湯 リニューアルされて趣のある部屋
夕食のごちそう 牛肉と野菜のせいろ蒸しは美味

食事処は眺めも良く、食事も美味しくて、じゅうぶんなおもてなしです。
のぼるはたいそう気に入って、秘湯の中でナンバーワンの評価をしました!

翌日は名所を巡ることにして、始めに大内宿へ行きました。
有名なネギ蕎麦を食べたくて、その名店「三澤屋」へ行ったら10時からでしたので、少し待ちました。

手打ちそばが冷たいつゆに浸かってかつお節をのっけて太いネギが付いて運ばれてきました。
ネギをかじりながらいただきます。
いい薬味ですが、大きくかじったらネギも辛いーーーむせてしまったやまよでした。
ネギに直撃されてしまったので、後は箸でいただきました。

その後、鶴ヶ城へも行きました。
紅葉には少し早かったけれど、良い旅が出来ました。

大内宿を高台から眺める ネギ蕎麦の名店 三澤屋
ネギ蕎麦と店内 ネギ蕎麦をネギ1本で食べる


秘湯一覧 トップページ