![]() |
![]() |
毛無岱から八甲田大岳を望む |
(2003・10・6) |
毛無岱の紅葉は最高でした。
弘前から黒石を通って、酸ヶ湯温泉に着いた。 部屋は湯治客用の部屋だったので、ガスコンロが備えてあった。 売店には自炊用の食材が並んでいた。でも、私達は1泊2食付で宿泊しました。 朝、あいにくと雨だったが、登ることにした。 宿の駐車場の脇を通って山道へ入って行く。 樹林帯を抜けると地獄湯沢だった。 硫黄のにおいが立ち込めている中を進む。 仙人岱湿原の木道を行くと、八甲田清水という湧水のある所へ出た。 風が強くなってきた。大岳も近いと思われるが、ガスで何にも見えない。 ハイマツ帯を行くと、鏡沼が見えてきて、まもなく八甲田大岳山頂(1585m)に到着した。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
毛無岱を木造階段から見おろす | 紅葉ばんざーい! | |||||
![]() |
||||||
![]() |
|
|||||
![]() |
||||||
雨も風も強くて、カメラを出すのさえためらわれ、すぐに下りの方へ向かった。 他の登山者も立ち止まらずに下りて行く。 大岳ヒュッテを通り、毛無岱へと下る。 次第に雨はやみ、木造階段を下っている時、急に視界がひらけて、紅葉の毛無岱が眼下に広がった。 黄葉の草原にグリーンと紅葉の木々が美しく散りばめられていた。 見事な風景に目を奪われた。 先に下っていた人も階段に戻って来て、少し上から眺めていた。 戻って来てでも見る価値は十分にある。 それから木造の展望台で休憩して、飽きずに眺めた。 下山の後、宿泊した人は無料で温泉に入れるので、もう一度白濁で、混浴の酸ヶ湯温泉を楽しんだ。 |
||||||
![]() |
||||||
酸ヶ湯温泉(8:10)→八甲田大岳(10:35)→酸ヶ湯温泉(13:35) |
![]() |
もっちょむだけ | ![]() |
![]() |
エリアトップ | ![]() |
![]() |
トップ | ![]() |
いわきさん | ![]() |