![]() |
|
![]() |
湯の峰温泉から熊野本宮大社まで歩きました。 |
大斎原の日本一の鳥居 | |
(2019・11・6) |
前日湯の峰温泉「あづまや」に泊ったので、つぼ湯まではすぐです。 大日越はここからスタートで、石段を進みますとすぐに湯峰王子がありました。 小さな神社です。 また元の道に戻って、本宮大社を指す矢印に従って進みます。 道は木の根道になって上り坂が続きますが、山道という程ではなく、スニーカーで大丈夫です。 道はよく踏み固められており、いにしえから多くの人々が行き交ったということがわかります。 鼻欠地蔵が現れました。 立像の地蔵さんと座像の地蔵さんが並んで刻まれてあります。 お賽銭がたくさん供えられていました。 ここまで来ると道は平坦になっています。 ラクラク進みますと、小さな神社がありました。 月見ヶ丘神社です。 ここで先に行く2人連れに追いつきました。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
熊野古道大日越はつぼ湯そばの橋から始まる | 入ってすぐの石段 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
湯峰王子 | 木の根道を行く | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
鼻欠地蔵 | 月見ヶ丘神社 | |
![]() |
||
今度は下り坂となって、峠を過ぎたことがわかります。 杉木立が続いて、巨木もあり、気持ちの良い木陰歩きが出来ました。 やがて民家が現れて登り口に到着しました。 そこから右前方に大鳥居が見えているので、進む方向は自然とわかります。 10分で鳥居の所に到着。「大斎原」と書いてあります。 おおゆのはらと読むそうです。 熊野本宮大社は元はここにあったそうです。 ここは熊野川の中州にあって、明治22年の大水害で大きな被害を受け、山の方に移されました。 復興130年と大きな横断幕が掲げられていました。 そうだったのか。 大鳥居は高さ34mあるそうです。 それから本宮大社までは5分程ですが、玉砂利と石段を登って到着しました。 この周辺は広々としていてゆったりとしたいい所だと思います。 でも宿泊する所がなさそうで、湯の峰温泉や川湯温泉、渡良瀬温泉辺りまで足を延ばす必要があります。 バスで20分位ですが、私達の歩いたコースを戻れば湯の峰温泉まで1時間半位です。 足を使って歩いて、つぼ湯に浸かるのもいいかと思います。 どうかしらーーー |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
秋の花 リンドウ | 杉木立の中の道標 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
大きな杉も多い | 大日越登り口 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
大斎原(おおゆのはら)の大鳥居 | 熊野本宮大社 中は撮影禁止です | |
![]() |
![]() |
エリアトップ | ![]() |
![]() |
トップページ |