![]() |
|
![]() |
宮島の弥山も世界遺産です。 |
弥山の登山道から厳島神社を見る | |
(2017・2・6) |
大鳥居をまじかに見て、厳島神社の見学は後回しとし、弥山に登ります。 弥山も世界遺産となっています。 標高は535mですが、ロープウェイがあるので ![]() ![]() 紅葉谷登山口に来ますと、ロープウェイは点検整備のため2月末まで運休と書いてありました。 ーーーというわけで2人とも歩くことになりました。 登山道は紅葉谷公園に沿って、ゆるやかな階段の登山道が整備されています。 大きな石を使った立派な登山道です。 ロープウェイが止まっているからでしょうか、誰も登ってくる人がいません。 と、思っていたら若い女性YOUが登って来ました。 すれ違った時目が合ったので、「ハロー」と言ったら、「ハロー」と返事が返って来ました。 そしてあっという間に見えなくなりました。足が長いのね。 天然記念物弥山原始林の石碑がありました。 そういえば、低山にしてはうっそうとしています。 獅子岩ロープウェイとの分岐にやって来ました。 このあたりから登山客にぼちぼち出会うようになりました。 20分で広場に到着すると、弥山本堂と霊火堂がありました。 霊火堂の横の階段から上に向かいます。 10分で山頂に到着しました。 弥山山頂は大きな岩がゴロゴロしていまして、その先に展望休憩所がありました。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
整備された石の階段登山道 | ロープウェイとの分岐を右へ進む | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
霊火堂の横から山頂へは10分 | 大きな岩の弥山山頂 | |
![]() |
||
岩の間を抜けて展望休憩所に入りました。 1Fにはトイレと案内所、2Fは腰かけられる休憩所、3Fは屋根の上で、展望デッキとなっていました。 この日は寒くて細かい雪が時折チラチラしていて人は少なかったのですが、やがて人が次々とやって来ました。 登山スタイルの人もいれば、落ちていたと思われる枝を杖にしている人もいます。 ![]() ロープウェイが動いていなければ当然です! 外国人も多いです。さすが世界遺産だと思いました。 1Fのトイレは広くて便座は温かいです。寒い日には嬉しいです。 案内所にはおじさんが1人いて、外国人にも英語で対応。 ![]() 10日に1度案内しておられるそうです。 そして、紅葉谷から登ったのなら大聖院へ下ることを勧めて下さいました。 大聖院コースの方が明るくて展望がいいそうです。 勧められた通り大聖院へと下りました。 こちらの方が急坂ですが、石造りの階段は良く整備されています。 仁王門があって、立派な仁王さんがいました。 さらに下ると眼下に大鳥居と厳島神社が望めました。良い眺めに感動!!! 山頂からは樹木に隠れて見えなかったのでした。 こちらに下って良かったです。 そして大聖院が見えて来て、弥山登山も終わりました。 ロープウェイが動いてなかったおかげで良い登山が出来たと思います。 歩いて良かったーーー |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
展望休憩所は3Fまである | 展望休憩所の一番上から眺める登山者 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
下りに見た仁王門 | 大聖院まで下って来た | |
![]() |
![]() |
エリアトップ | ![]() |
![]() |
トップ |