![]() |
![]() |
高尾山に登った後で、東京でただ一つの秘湯の宿へ行きます。 八王子を通り抜け、山の中を徐々に上がって行きますと車は減って、ライダーやチャリダーが多くなりました。 この辺りはこういう所らしいです。 檜原(ひのはら)数馬という所にやってくるとまだ桜が咲いていました。 今年は桜が早くて、どこでももう散っているのにです。 標高が大分ありそうです。 聞きますと高尾山と変わらない標高だそうです。 茅葺屋根と思いましたがちょっと違うなあと思いましたら、杉皮葺だそうです。 有形文化財の建物で、宿泊部屋としては使われていませんが、フロントの横にあって公開されています。 4和室が板戸で仕切られた懐かしい間取りです。昔の家はどこでもこんなだったなーーー 階上は養蚕の部屋だったそうです。 部屋は別棟の階下へ案内されました。 この宿は5組限定となっていて、そこに5部屋があったのでした。 秋川渓谷沿いの、芽吹いたばかりの新緑の雑木林の中でした。 癒されるやわらかさです。 内湯は蒼色のきれいなお湯でした。 新緑の薄緑色を映しているかのようです。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
杉皮葺のたから荘に到着 | 宿泊棟は左の建物 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
たから荘玄関 | 間取りが懐かしい | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
内湯 | お食事処は畳にテーブル | |
![]() |
||
夕食は刺身こんにゃくをはじめ、山菜や地のものがメインでした。 わらびやうど、ゆり根などの味付けがとても美味しくて、素人の味とは一味も二味も違うのでした。 流石です。 こういう秘湯料理と言いますかどうですか、これが ![]() 翌朝、桜の撮影ポイントを教えてもらって立ち寄ることにしました。 近くにコミニュティーセンターがあって、その駐車場に駐車するように教えてもらいました。 そこはバス停のすぐ傍で、10人位のカメラを持った人達が集まっていました。 桜はエドヒガンというのか枝垂桜というのか、それが満開でした。 その前を通るバスといっしょに桜を撮ろうと、カメラマンが待ち構えていました。 次のバスの時刻表を確認している人がいたり、うまく撮れた人が ![]() 撮り鉄ならぬ撮りバス!? バス停の名前を見てまたびっくり!? 「人里」と書いて「へんぼり」と読むらしいーーー そこで ![]() 桜とライダーを撮ろう! 桜とチャリダーを撮ろう! それが下の写真です。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
山菜や地のもののメニュー | 新名所か?枝垂桜に人が集まる | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
桜とチャリダー | 桜とライダー | |
![]() |
![]() |
秘湯一覧 | ![]() |
![]() |