![]() |
|
![]() |
リフトを利用して登りました。 |
リフトの先に剣山が見える | |
(2017・10・31) |
徳島から国道192号を西へ道の駅貞光ゆうゆう館を目指して走りました。 ここでひと休みして、干し柿用の柿を買いました。町の半値です。 ここから南へ走ると剣山登山口へと通じていますが、次第に道路は狭くなりました。 ちょっと四国の道路は走りにくいと心得ている ![]() 剣山は2度目です。 15年前に登ったときは迷わず下から歩きましたが、今度はリフトを利用することを迷わず決めました。 見ノ越の登山リフト乗り場を目指します。 リフト乗り場に着いたのは12時前でしたが、「今日は点検のため、午後2時45分最終」と書いてありました! リフトは紅葉の山を15分かけて西島駅に到着。 ここで標高1750m。 頂上は1955mですからラクラク登山ですが、今日のリフトは早じまいなので最短コースを行きます。 尾根道コースへと進みますと階段の道でした。 安徳天皇ゆかりの刀掛けの松でひと休みしました。 |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
登山リフト見ノ越駅の駐車場 | 登山リフトで西島駅まで15分 | |||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
刀掛の松 | 左は山頂へ 右は大剣神社への分岐 | |||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
剣山神社の鳥居をくぐると山頂はもうすぐ | 山頂が見えた | |||
![]() |
||||
その後も階段は続いて剣山神社の鳥居を通り抜け、建物が見えましたら階段は右へと折れまして 山頂へとたどり着くのでした。 ほとんどが階段の登山道でした。 山頂も木道に囲まれていました。 これが15年前と大きく違っていたところです。15年前の山行はこちら |
||||
![]() |
||||
![]() |
![]() |
|||
木道の山頂 | 次郎笈が見えている | |||
![]() |
||||
|
![]() |
|||
道の駅で買った柿はこうなりました | ||||
![]() |
![]() |
エリアトップ | ![]() |
![]() |
トップページ |