昭和の時代、軍は清朝最後の皇帝を利用しようと彼に近づくも、
八極拳の使い手である皇帝の親衛隊の前に敗れた。
軍は最強の部隊を作り出すべく、八極拳の極意を基に究極の武術を編み出したと伝えられる。
およそ半世紀の時が流れた…
結城晶と名乗る八極拳を使う日本人の若者が、自身の腕を試すべく武者修行の旅に出る。
「世界格闘トーナメント」
それは世界中から集まった格闘家達が、己の肉体のみで死闘を繰り広げ、
世界一の格闘王を決める究極の武闘大会である。
果たして最強の格闘家は誰になるのか?
そして、この格闘大会の裏で蠢く謎の組織「J6」とは…
1993年にセガから登場した格闘ゲームである。公式の略称は「VF」。
当時、「ストリートファイターII(カプコン)」「餓狼伝説(SNK)」など、空前の格闘ゲームブームの中で登場した。
他の格闘ゲームは横向きの2D画面であるが、当作品はキャラクターをポリゴンで表示させ、
キャラクターが闘うフィールドもほぼ全方向に移動出来るなど、立体感と奥行きのあるグラフィックである。
但し、どの位置に居ても対戦相手と常に向き合う状態になるため、プレイ感覚は従来の2D格闘ゲームに近い。
キャラクターによる技の違いの他、相手との位置や身体の大きさによる攻撃の当て易さ、
ボタン3個のみのシンプルな操作など、他の格闘ゲーム以上に駆け引きが重要になっている。
また、使用する技も実際に人間が出せる格闘技をベースとしているため、
空中を浮遊したり気功弾を発射するなど、他の格闘ゲームに見られる人間離れした技が無い。
そのためリアルな世界観も楽しめる。
登場する格闘家は総勢8名。
八極拳・クンフー・ジークンドー・プロレス・パンクラチオン・忍術など、
見た目も技も個性的なキャラクターから1人選択する。
操作は方向レバーとボタン3個のみで、当時の格闘ゲームで半ば標準であったボタン6個から簡略化された。
3つのボタンはそれぞれ、パンチ(P)・キック(K)・防御(G)となっている。(VF3のみ4ボタン)
他の格闘ゲームと同様に、レバーとボタンを組み合わせて素早く入力する事によって、
キャラクター固有の技が出せる。
画面上部には相手と自分の体力ゲージ、中央に試合時間が表示される。
格闘場は正方形のフィールドになっており、フィールドの外側に転落するとリングアウト負けとなる。
ルールも一般的な格闘ゲームと同様に試合は2ラウンド制。
2ラウンド後でお互い1本ずつ勝利していれば、ラウンド3で勝負を決する。
試合時間が無くなった場合、残り体力が多い方が勝利となり、次のステージに進む。
(試合時間・ラウンド数・乱入対戦の可否等は店舗で設定可能)
全7ステージ。最後の対戦相手に勝利した後、秘密組織が作り上げたサイボーグ戦士「デュラル」と対戦する。
このステージはボーナスステージ扱いであり、勝負の結果に関係無く試合終了でエンディングとなる。
ナムコ(バンダイナムコ)「鉄拳シリーズ」や、コーエーテクモ「デッドオアアライブシリーズ」等、
登場直後から業界に多大な影響を与えている。
1998年4月、アメリカ・ワシントンにあるスミソニアン博物館に同作品の資料が永久保存された。
【バーチャファイターシリーズ】
- バーチャファイター2(1994年)…キャラクターを2人追加。グラフィックも大幅に進化した。
- バーチャファイター3(1996年)…エスケープ(E)ボタンを追加。ステージに高低差を導入。更に格闘家を2人追加。(総勢12人)
- バーチャファイター3tb(1996年)…上記からチームバトル(団体戦)を追加。
- バーチャファイター4(2001年)…VF3の高低差とエスケープボタン等を廃止。代わりにレバー入力で避け動作が出来るようになった。
新たに2人の格闘家が追加されたが1人離脱。(総勢13人)
- バーチャファイター4エボリューション(2002年)…上記から更に1人の格闘家が追加。(総勢15人)
- バーチャファイター5(2006年)…最新基板「リンドバーグ」を採用。よりリアルなグラフィックとなった。
本作から敵の側面に移動するオフェンシブムーブを導入。更にキャラクターを4人追加。(総勢19人)
【派生作品】
- バーチャファイターリミックス(1995年)…初代のグラフィックをVF2並みに改修した作品。
- バーチャファイターキッズ(1996年)…VF2をベースにキャラクターを2頭身にデフォルメした作品。
- ファイティングバイパーズ(1995年)…VFと同じくAM2研が開発。キャラクターは「アーマー」で体を覆われているのが特徴。
- ラストブロンクス(1996年)…東京都内を舞台にストリートギャングの抗争を描く。開発はAM3研。
- ソニック・ザ・ファイターズ(1996年)…セガを代表するキャラクター「ソニック」の格闘ゲーム。開発はAM2研。
- 電脳戦機バーチャロン(1995年)…ロボット同士の対戦格闘ゲーム。操作は2本のレバーを使用する。開発はAM3研。
【スーパーメガロ】
1993年にセガから登場した汎用筐体。
50インチリアプロジェクション大型モニターを使用。
「バーチャファイター」と同時期に発売され、大画面で迫力のある対戦が楽しめる。
|