![]() |
![]() |
アカヌケ沢ノ頭から地蔵岳を望む |
(2003・6・7〜8) |
やっぱりオベリスクが魅力です。
6月6日夜9時に出発した。 名神から中央自動車道に入り、途中のPAで仮眠し、夜明けと共に出発して、韮崎ICで下りた。 青木鉱泉への入口は、地図を見て、岩崎交差点を左折するはずだったがなんだかよくわからない。 2人目に尋ねてやっとわかった。 道は広くなったり狭くなったり、舗装してあったりなかったりしてかなり走って、やっと青木鉱泉の駐車場に着いた。 1日目 今夜は薬師岳小屋に予約してあるので、中道を通るコースへ進んだ。 しだいに雪道となって、どんどん多くなってきた。 水分の多い雪で、アイゼンはいらなかったが、ストックが役にたってくれた。 急坂を登りきると、雪はなくなって、そこが薬師岳山頂(2780m)だった。 道標にしたがって下り、低木の間を行くと薬師岳小屋に着いた。 手続きを済ませて、目の前の山に登った。 ここが砂払岳で、頂上からは北岳を近くに見ることができた。 小屋に戻って夕食をとっていると、外は急に雨となり、やがてピカッと光が・・・てっきり稲妻と思ったら、カメラのフラッシュだったので、笑いが起こった。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
薬師岳山頂 | 薬師岳から朝焼けの北岳を望む | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
賽の河原からオベリスクを見上げる | オベリスクでは順番待ち | |
![]() |
||
2日目 天気は良さそうだ。 4:40小屋を出発し、薬師岳山頂でご来光を見て、白ザレの稜線を進む。 40分で観音岳(2840m)に着いた。鳳凰山の最高峰だ。 それからアカヌケ沢の頭を通過し、大きな岩の上や間を抜けて行き、賽の河原に着いた。 目の前に地蔵岳のオベリスクがそびえている。 皆ザックを下ろしてオベリスクをめざす。 前がつかえているので、振り返って北岳などを見ながら待った。 最後のオベリスク直下にはロープが付けられていて、ここからは垂直に登らなければならない。 登っていく人はわずかだ。私達はもうここで十分と思った。 賽の河原に戻って休憩し、下ることにした。 白ザレの坂道を下るとまもなくダケカンバの林になり、朝の木洩れ陽の中を歩いて、鳳凰小屋に来た。 水場の前方に残雪の北岳が見える。 大樺沢の大雪渓も見えているが、今年は広河原への道路が土砂崩れで通行できず、登山者は少ないそうだ。 それから五色の滝、白糸の滝を見て、ドンドコ沢に近づき遠のき下って、青木鉱泉に戻ってきた。 |
||
![]() |
||
1日目 青木鉱泉(8:00)→薬師岳(14:30)→薬師小屋(15:00) 2日目 薬師小屋(4:40)→観音岳(5:20)→アカヌケ沢ノ頭(6:55)→(7:30)地蔵岳(8:20)→青木鉱泉 |
![]() |
だいせん | ![]() |
![]() |
エリアトップ | ![]() |
![]() |
トップ | ![]() |
だいぼさつれい | ![]() |