(鳥取)
豪円山から大山北壁を望む
(2003・6・21)


台風でブナの枝が落ちていました。



6月21日夜中、0時過ぎに家を出発。
中国自動車道から米子自動車道へと走り、途中で仮眠した。

早朝、溝口ICを出て桝水高原を通り、6:00大山下山駐車場に着いた。
バス1台と乗用車数台が止まっていて、登山者が登る準備をしていた。
団体と一緒になると大変なので、急いで夏山登山口へ向かった。
最初は石段が続いて、やがて木立の中に阿弥陀堂が見えてきた。
右手の少し離れた所にあった。
次第に山道らしくなり、ブナの林の中を歩く。
道にはまだ青い枝があちこちに落ちていた。
先日の台風で折れてしまったようだ。
ブナの実をいっぱい付けた枝が多い。
6合目の避難小屋に来た。
広い平野に小山が点在している。
小山といっても中には800mの山もあるそうだ。
その先には日本海が見えた。
8合目を過ぎると木道になり、ダイセンキャラボクの群生地の中を歩く。
弥山山頂 後方に剣ヶ峰が見える 帰りの車中から大山を望む
弥山(1711m)に到着。
片側は大きく切れ落ちていて、ロープが張ってある。
ここから先の最高峰剣ヶ峰へは行けないようになっていた。
崩落が進んで、痛々しくさえ感じる。
少し下った所に避難小屋と風車が立っていた。

下山は石室と梵字ヶ池を回って、登ってきた道と合流した。
ブナの林でブナの実の付いた枝を拾った。

下山後は蒜山高原で蕎麦を食べた。
持ち帰ったブナの枝は、我が家のスズムシの、お気に入りの止まり木となった。

大山下山駐車場(6:10)→(9:40)弥山(10:00)→大山下山駐車場(12:00)


やくしだけ エリアトップ トップ ほうおうざん