(愛媛)
石鎚山の絵
土小屋コースから石鎚山を望む
(2006・10・14)




紅葉真っ盛りの中を歩きました



 8年ぶりの石鎚登山。今回は土小屋から出発だ。国民宿舎を右下に見ながら進む。
今年は暖かいので紅葉にはまだ早いのではと思っていたが、上に行くにつれて見事な色合いの山の風景が
広がっていた。
見え隠れする石鎚山を眺めながら歩いて2ノ鎖に着いた。
ここが成就社からのコースとの合流点だ。ここで大勢のグループの後になった。
鎖を握るとヒヤッと冷たい。急いで滑り止めの付いた軍手をはめた。
鎖場が渋滞中なので、鎖を良く見ると、ひとつひとつに人名が刻まれている。奉納された鎖なのだ。
次は3ノ鎖に挑戦。こちらは初体験である。
2ノ鎖より少し長いが、足ががりを見つけるのにも慣れてきてだんだん面白くなってきた。
土小屋コースから見える石鎚山 2の鎖
弥山の頂上は人がいっぱい
天狗岳の向こうに弥山山頂が見える

登りきった所が石鎚神社だった。前へ廻ると、弥山の山頂だ。
大勢の人でいっぱいだった。ここを通り抜けて天狗岳へと進む。
こちらも渋滞だった。譲り合いながら岩蜂を行く。天狗岳の頂上には小さな祠があった。
さらに進むと岩場が続いているので次々と行ってみた。大きな岩と紅葉が堪能出来た。
石鎚山は立派な岩山だった。

眼下に渓谷が広がっている。傍にいた人が面河(おもご)だと教えてくれた。
深田久弥はあそこから登ったのだ。感慨深い思いがした。
それから弥山へ戻って昼食。下りは迂回路を通った。下りに鎖場を行く人は少ないようだ。
私が見たのは1人だけだった。2ノ鎖まで迂回路を進み、そして土小屋へ戻った。

翌日は香川県へ向かい、さぬきうどんの食べ歩きを楽しみました。
土小屋(7:25)→二の鎖(9:05)→三の鎖(9:45)→弥山山頂(10:20)→(10:40)天狗岳山頂(11:00)→
(11:20)弥山山頂(11:40)→土小屋(14:00)


さんべさん トップ あさひだけ