![]() |
![]() |
オンネトーから雌阿寒岳を望む |
(2004・6・29) |
メアカンフスマ、メアカンキンバイに出会いました。
国民宿舎野中温泉別館を朝7:40に出発。 昨日来た道を少し戻ると、登山口がある。 霧のアカエゾマツ林を歩き、樹林帯をぬけると風が強くなった。 帽子が飛びそうになってバンダナを巻いた。 溶岩と砂礫の道を進むと、シューと噴煙の上がる音が聞こえるようになった。 活火山だと実感した。 雌阿寒岳頂上(1499m)に着くと、ガスがきれて、火口の中が見えるようになった。 ロープぎりぎりまで進んで見下ろすと、火口壁から噴煙が上がっていて、赤沼、青沼もきれいに見えている。 下山はオンネトー方面へ向かう。 砂礫地にメアカンキンバイやメアカンフスマが咲いて、待っていてくれた。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
山頂の噴煙と青沼 そのむこうに阿寒湖が望める | 砂礫の山腹にメアカンキンバイの花がひろがる | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
雌阿寒岳を代表して咲くメアカンフスマ | オンネトーから雌阿寒岳と阿寒富士を望む | |
![]() ![]() |
||
左に阿寒富士を見ながら下る。 オンネトーの湖畔に出て、今登ってきた雌阿寒岳と阿寒富士を眺める。 色も形も美しい。 そして半周してからアカエゾマツ林へ進み、野中温泉へと歩いた。 疲れてもうダメと思ったら木道になって、野中温泉に着いた。 次は旭川に向かい旭岳と十勝岳に登る予定だが、天気は下り坂のようだ。 |
||
![]() |
||
野中温泉(7:40)→五合目(8:50)→(10:00)雌阿寒岳山頂(10:40)→オンネトーキャンプ場(12:35)→ 野中温泉(13:40) |
![]() |
ひじりだけ・てかりだけ | ![]() ![]() ![]() |
![]() |
エリアトップ | ![]() |
![]() |
トップ | ![]() |
しゃりだけ | ![]() |