![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
お花畑から緑岳を望む | 緑岳から白雲岳を望む | |
(2007・9・18〜19) |
ナキウサギを見ました。
![]() |
1日目 朝8時過ぎに大雪高原温泉に着いた。 ツァー客などおおぜいの人がいた。ここの沼めぐりは有名なのだそうだ。 ヒグマ情報センターに入って行く人は、沼めぐりの人だ。 登山者はちょっと上の小さな小屋に、登山届を出す。 登山道脇から小さな噴煙が上がっている。1時間で第一お花畑に着いた。 花はもうないが、裾を紅葉でまとった山がドーンとあらわれた。 山肌の緑の中に残雪も見える。これが緑岳か! 第二お花畑を通り、ハイマツ帯を登り、岩場の登りとなって、 紅葉を眼下に見わたせる所へ来た。 紅葉がグラデーションになり、高根ヶ原のむこうにトムラウシが見えるのが、なにより嬉しい。 去年トムラウシに登った時は、霧でなんにも見えなかったけど、今日ははっきりと見える。 大切な人に会えたような気分である。 |
||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
|
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||
第二お花畑から緑岳を見る | 高根ガ原の残雪と紅葉 トムラウシも遠望できる | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
緑岳山頂 | 白雲岳避難小屋とまわりの紅葉 | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
岩場の急坂を登り詰めると緑岳山頂(2019m)に到着。山頂は広い。 そして小泉岳へと歩いた。平原なのか、山なのか。散歩気分で白雲岳への分岐に着いた。 ここにザックを置いて白雲岳を目指す。途中の岩場はナキウサギの生息地として有名な所。 出会ったご夫婦は、山ではなくてナキウサギを目当てにここまで来られたという。 でも出会えなかったと残念そう。 ピークを越えて行くと、火口原に出た。屏風のような溶岩壁に囲まれていて、思わぬ山容の変化にびっくり。 まもなく白雲岳山頂(2229m)に着いた。 下りの岩場ではナキウサギの鳴き声に耳をすまして、そーっと歩く。 とうとうその姿を発見!そしてカメラに収めた! 15時50分に白雲岳避難小屋に入った。2階に上がると10人位いた。 すぐに食事の仕度にかかり、暗くなるまでに食べ終えた。 それから夕景を撮るために外に出た。さすがに寒い! 夕焼けと、三日月と、トムラウシと滝雲。夢中でシャッターを押した |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
ナキウサギの姿をじっと待つ | 白雲岳避難小屋から望む夕景 トムラウシと滝雲 | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||
朝の白雲岳避難小屋からトムラウシ遠望と紅葉 | お花畑にエゾシカがいた 白いのはチングルマの実 | ||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
2日目 今日も晴。6時15分に小屋を出発して小泉岳にやって来た。せっかくなので、赤岳へも行ってみた。 それから再び緑岳を目指して平原歩きを続けた。 旭岳を右に見ながら、前方にトムラウシを見ながら歩く。 王冠の姿のトムラウシは、何度見ても魅力的だった。 緑岳を越え、高根ヶ原のむこうのトムラウシも見えなくなって、第二お花畑まで戻ってくると2頭の鹿が草を食べていた。美味しいかい? お花畑はチングルマの実が一面に広がり、白い花が咲いているように見えた。 いい山歩きだった。 14時には大雪高原山荘に着いた。秘湯の人気の宿だった。 |
|||||||||||||
![]() |
|||||||||||||
1日目 高原温泉登山口(8:30)→第一お花畑(9:30)→第二お花畑(9:55)→緑岳山頂(12:20)→小泉岳(13:30)→白雲岳山頂(14:40)→ 白雲岳避難小屋(15:50) 2日目 白雲岳避難小屋(6:15)→赤岳山頂(7:45)→緑岳山頂(9:20)→第一お花畑(12:30)→高原温泉登山口(13:10) |
![]() |
しょかんべつだけ・うりゅうぬましつげん | ![]() |
![]() |
エリアトップ | ![]() |
![]() |
トップ | ![]() |
てしおだけ | ![]() |