![]() |
![]() |
天塩岳避難小屋前から天塩岳を望む |
(2007・9・17) |
大粒のクロウスゴの実を食べました
|
![]() ![]() |
士別から岩尾内ダムまで来たが、そこから分からなくなった。 ダムの施設で聞いて教えてもらった。そこからかなり走って着いた。 天塩ヒュッテは2階建で広くてきれいだった。 先客が1人いた。髭の男性で、埼玉の人だった。 百名山は平成9年に達成して、今は二百名山、三百名山をやっているそうだ。 百名山は奥さんと一緒だったそうです。 3連休とあって10数人の登山者が泊まっていた。外でテント泊の3人もいた。 空は曇。外で登山準備をしている時、髭の男性の腰に、山岳指導員の腕章がついているのに気がついた。 聞くと、「歳をとってくると山岳連盟からやらされるので・・・」と謙遜された。 どうりで経験豊富で、どこか貫禄があるなあと思った。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
||||||||||
笹原のむこうに天塩岳山頂が待っている | 天塩岳山頂でザックもひと休み | |||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||
前天塩岳山頂 枯れたハイマツの木は山火事の痕 | 宿泊した天塩岳ヒュッテ | |||||||||||
![]() |
||||||||||||
登山口からはガマ沢沿いに歩く。木の橋を数回渡って行くと、分岐に来た。 ここから右の新道コースへ進む。ダケカンバの樹林の中をひたすら登る。 やがてハイマツ帯となり、丸山の頂上に着いた。 ここからはふたつの山が眺められる。左が前天塩岳、右が目指す天塩岳だ。 右へちょっと下ったら天塩岳避難小屋だ。 ここで休憩して、さらに笹原を行くと、天塩岳はぐんと近づいた。紅葉の山だった。 ハイマツ帯の岩礫を登ると天塩岳山頂(1558m)に着いた。 ちょうど旧道側から登って来た髭の男性といっしょになった。 頂上は強い風が吹いていた。風に流されて、山並みの間を滝雲が流れた。 それから前天塩岳へ向かっていったんコルへ下る。 このあたりにはクロウスゴの実がたくさんあった。 ブルーベリーの仲間だ。ここのは粒が大きくてびっくり。 紅葉の低木の間をひと登りすると前天塩岳山頂(1540m)に着いた。 こちらも風が強いのでそうそうに下ることにした。 急な下りの岩礫帯がしばらく続いてから、樹林帯が続く。 ガマ沢の沢音が聞こえるようになると、そろそろ分岐・・と思うが、なかなか着けない。 分岐が見えた時にはホッとした。 ヒュッテに戻ってきたが、埼玉の車はもうなかった。 それから愛別町に向かって走り、日帰り温泉協和温泉に入浴した。 今回の登山は、登山案内本に書かれた士別から入ったが、 愛別町から入ったほうが近いように思いました。 |
||||||||||||
天塩岳ヒュッテ(5:50)→天塩岳避難小屋(8:40)→(9:35)天塩岳(9:50)→前天塩岳(11:10)→天塩岳ヒュッテ(14:00) |
![]() |
みどりだけ・はくうんだけ | ![]() |
![]() |
エリアトップ | ![]() |
![]() |
トップ | ![]() |
ゆうばりだけ | ![]() |