(山梨)
白峰三山を縦走しました。
北岳方面から農鳥岳(左)と間ノ岳を見る
(2010・8・5〜8)




8月4日(水)夜22:00発夜行バスで山梨県韮崎へむかって出発。明日は北岳へ登ります。
北岳は日本第二の高峰で、のぼるは4度目、やまよは3度目です。
今回は北岳から間ノ岳〜農鳥岳へと白峰三山を縦走する予定です。

↑ 二俣手前の大樺沢雪渓
←野呂川の吊橋を渡って歩く 北岳が見えている
キタダケソウ 肩ノ小屋から夕景の鳳凰三山を見る
クロユリ 鳳凰三山の上から御来光

1日目ーーー北岳肩ノ小屋まで登りますーーー

6:10バスは韮崎駅前に到着しました。
ここ韮崎は、サッカーの中田ヒデの出身地だとのぼるが教えてくれました。
ここからタクシーで登山口の広河原へとむかいます。
今はここもマイカー乗入禁止となりました。といっても私達はマイカーじゃないけど。

広河原から野呂川にかかる吊橋を渡って登山道を歩き出しました。
大樺沢の渓流の音を聞きながら雑木林のなかを歩きながら見上げると、木々の間から青空に北岳が映えて見えました。

やがて沢の音も静かになり、暫くすると雪渓が見えてきてそのすこし先で多くの人が休憩しておりました。
二俣に着いたのです。
ここで休憩して、私達は右俣コースへ進みました。

お花畑の中の急坂を登ります。
フウロソウ、シモツケソウ、マルバダケブキ、ヨツバシオガマなど馴染みの花が咲いていました。
休憩しては花を見る。・・・が、ほんとは疲れてきたので小休止。また小休止。小休止。
なにしろ今年初めての本格的山行なのでバテて、速度が遅くなって、なかなか稜線に出られない・・・
やっとのことで稜線に出て、展望が得られると、少し元気になりました。

北岳肩ノ小屋に着くと小屋の下のお花畑にキタダケソウが咲いているという。
こんな時期に・・・と半信半疑で見に行くと、ほんとに咲いていたんです。
今年は雪が多かったので、最後の花がまだ咲いていました。
ほんとに可愛い花です。
ハクサンイチゲに似ていると勝手に思っていたけれど、花は小さく、葉っぱもレースのフリルのようで、たっぷりとありました。

小屋では群馬から来た夫婦の隣になりました。
明日は農鳥小屋まで行くとのことでしたが、のぼるは思案中です。
というのは、のぼるにとって農鳥小屋は二度と泊まりたくない小屋だと言います。

農鳥岳へ行くなら泊まるしかないのに、渋っているのです。

2人は訳を知りたがって、予備知識として知っておきたいというのですが・・・

食事がひじきだけだったと言いましたが、それ以上は言いませんでした。

北岳肩ノ小屋 小屋の前の看板
北岳山頂 前方に甲斐駒ヶ岳が見える 間ノ岳山頂
2日目ーーー白峰三山を縦走しますーーー

今日の日の出は4:50なので、4時過ぎには朝食を済ませて外に出ました。
雲海の端がだんだん明るく美しく輝いて、鳳凰三山の観音岳の上あたりから昇ってきます。
神々しく輝く様を、カメラに収め、手を合わせ祈ります。
そして北岳山頂を目ざして出発しました。

急な登りも一晩休むともう平気で、50分で北岳山頂(3192m)に着きました。
南アルプスの山々がすぐそこに一望出来ます。
遠く槍ヶ岳も見えました。
山の名前を教えあったり、記念写真を撮りあったり、山頂は人の声と笑顔にあふれます。

下りはかなり急で、途中クサリ場もありましたが難なく北岳山荘に到着し、ここで休憩しました。
ポカリ500mlを買ったら400円でしたが、山では普通です。
冷たいのが嬉しいですね。

そして3000mが2キロにわたって続くこの縦走路の魅力、雲上の散歩に出発しました。
日差しは強いですが、涼しい山歩きです。

朝眼下に広がっていた雲海がしだいに上の方にあがってくるのでしょうか、まわりの山々はガスに覆われるようになってきました。
中白根山も間ノ岳でも展望には恵まれませんでした。

それでも農鳥小屋への縦走路では、雲もさらに上にあがってまた展望が楽しめるようになりました。

そして農鳥小屋には13:00に到着。
ここでは群馬の夫婦の向かいになりました。
2人は300名山を目指しているそうで、次は北海道に行くそうです。
300名山をまとめて登るというのですね。

隣は奈良から来た女性3人組でした。
小屋の臭いが気になるらしく、バンダナを折ってマスクのように鼻と口を覆っていました。
トイレがまた大騒ぎでした。
なにしろここのトイレときたら下は吹き抜けで、波型トタン板が斜めに立てかけてあり、天然の垂れ流し状態!
彼女達は、いろいろあるほうが想い出に残ると、もう楽しんでいるふうでした。

農鳥小屋から夜明けの富士山を見る 農鳥岳山頂
農鳥岳山頂 前方に北岳が見える 農鳥岳から北岳と間ノ岳(左)を見る

3日目ーーー奈良田までいっきに下りますーーー

今夜は大門沢小屋に泊まるつもりでしたが、小屋の主人の勧めでいっきに奈良田まで下って民宿に泊まることになりました。
8時間の下りになるので、4時の朝食を済ますとすぐに出発しました。

まず西農鳥岳を目指します。
急な登りを登りきり、次の岩場に気をとられて歩き進むうち西農鳥岳を通り過ぎてしまっており、
いきなり農鳥岳(3025m)に着きました。

農鳥岳から展望する間ノ岳と北岳は、ほんとに美しくて感動します。
北岳は凛とそびえており、それに連なる尾根筋も美しいと感じました。
塩見岳もすぐそこに、おわんを伏せたように見えました。
富士山も青く浮かんでいます。
見ていてもきりがありませんので下ります。

大門沢下降点の広場の遭難慰霊塔の鐘をカーンカーンと鳴らして、ここから木立の中を下ります。

大門沢小屋で昼食にして、ここからは沢沿いに下りますが、道がだんだん細くなり、それでも踏み後があるので、後から来た男性2人組に先に行ってもらいました。
やがてこの道はおかしいと男性は腕をバツにして私達に知らせました。

対岸の岩場に足場を組んだルートが見えたので、対岸へ岩伝いに渡ることになりました。
大きな岩の上には倒木が渡されており、これにつかまって2人の男性は難なく渡りました。
次はやまよです。
岩は滑るし、次の岩には足が届くか届かないか・・・
倒木につかまって、先の男性に手を借りて、片方の靴を濡らしたけれどやっと渡ることができました。

サバイバルでした。
いろいろあるから想い出になると男性が言いました。

気が付かなかったのですが、小屋を出てすぐの所に対岸に渡る小さな橋があったそうです。

やまよが思ったことは、男の人は道を間違えても引き返さないで次の方法を考えるなあということです。
車を運転していても女は引き返すことが多いそうですが、男は引き返さない。山もやっぱりそうでした。

民宿えびなやの主人が林道まで車で迎えに来てくれて、奈良田温泉にも連れて行ってもらいました。

この民宿では山岳マラソンの男性がいました。
今朝、広河原から出発してもう奈良田まで駆け抜けてきたというのですから、まるでカモシカのよう!ほんとにカモシカのような脚でした。
世の中にはいろんな人がいると感心させられました。

それから今回で100座目の夫婦もおられました。
奥さん手作りの記念の旗で、北岳で写真を撮ったそうです。
↑ 大門沢下降点の鐘を鳴らす
← 農鳥岳からの富士山

4日目ーーー甲府は中華鍋状態ーーー

奈良田からJR身延への道路が通行止なので、また広河原へ戻ってから甲府へ向かうことになりました。
広河原からは乗合タクシーに8人で乗りました。
途中、運転手さんが白峰三山が並んで見えるところを案内してくれて、これで山も見納めとなりました。

さらに甲府に入ると「甲府は中華鍋状態だから」と、高い山に囲まれていることをこのように表現されました。
涼しい山を下りてまた猛暑の日本を体感しました。

帰ってから地図を見てみると、確かに西は南アルプス、北には八ヶ岳、
南には富士山、東には大菩薩嶺など名だたる高い山に囲まれていることがわかりました。

1日目
広河原(7:50)→二俣(10:50)→北岳肩ノ小屋(14:00)

2日目
北岳肩ノ小屋(5:30)→(6:20)北岳(6:50)→中白根山(9:05)→(10:50)間ノ岳(11:30)→農鳥小屋(13:00)

3日目
農鳥小屋(4:50)→(6:30)農鳥岳(7:00)→(12:30)大門沢小屋(13:00)→林道(14:30)→民宿えびなや(15:00)


せんじょうがたけ エリアトップ トップ きそこまがたけ