![]() |
![]() |
羅臼平から羅臼岳を望む |
(2004・6・27) |
巨大な溶岩塊の山頂でした。
6月24日、舞鶴からフェリーで出発。25日は終日船の上。 26日早朝小樽に着いた。いい船旅だった。 高速道路にのって札幌から旭川まで行き、網走、原生花園を廻って午後2時に岩尾別温泉に着いた。 朝5:25出発。弥三吉水で一服し、銀冷水は通過した。 大沢の雪渓はアイゼンなしで登れた。 そして9:00羅臼平にやって来た。ここから頂上が間近に見えて、撮影ポイント。 頂上をバックに何枚も撮った。上の方は溶岩がコブみたいに見える。 それから岩清水の滴る水場を通って、羅臼岳山頂(1660m)に立った。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
羅臼平では撮影タイム | 知床連山 右が羅臼岳 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
姫路の人に入れてもらったコーヒー | 硫黄山方面を見る | |
![]() |
||
大きな溶岩塊の上で展望を楽しむ。快晴だ。 硫黄山もオホーツク海も良く見えている。残雪の知床連山は美しい。 姫路から来たという人がコーヒーを入れてくれた。 その人は数週間をかけて、北海道の山をまわっているそうだ。 高速道路は走っていないという。そういえばすいていたなあ。 下山は、大沢の雪渓ではアイゼンをつけた。 明日は斜里岳の予定で清里をめざす。 |
||
![]() |
||
登山口(5:25)→弥山吉水(7:00)→銀冷水(8:00)→羅臼平(9:00)→(10:15)羅臼岳山頂(11:00)→ (13:45)弥山吉水(14:15)→登山口(15:20) |
||
![]() |
![]() |
しゃりだけ | ![]() |
![]() |
エリアトップ | ![]() |
![]() |
トップ | ![]() |
つくばさん | ![]() |