ひこさん(福岡・大分)
南岳方面から英彦山中岳を望む
(2008・4・24)


奉幣殿で山旅の安全を祈願しました。



中学生の時の社会の先生は、森英彦という名前だった。自分と同じ名前の山が九州にあると言っていた。
英彦山を「ひこさん」と読むということを知ったのは、ずーっと後のことだ。
そしてとうとうその山に登ることになった。

4月23日夜行バスで大阪梅田を出発し、早朝、小倉駅前に降り立った。
開店するのを待ってレンタカーを借り、大分方面に向かい、添田町別所駐車場に着いた。
ここの駐車場は無料で、10分程歩くと参道に出た。
向かい合った土産店の間をぬけると石段の参道があって、大きな鳥居をくぐって登り始めた。
土産店のあいだを通り抜けて参道を行く ツツジが咲き始めた石段を歩く
芽吹き始めた新緑の中を歩く 行者堂の所にある神社
日本三大修験場として栄えた霊山らしく、参道は広く整えられており、両側の杉木立の苔には趣があった。
まもなく奉幣殿に着いた。ここで今回の旅の安全を祈願した。
ここを左に進んで、表参道正面コースを行く。
木々は芽吹きの時をむかえ、新緑はやわらかだった。
行者堂からはまた石段になり、登り切ると英彦山神社上宮に着いた。
閉められていた戸を開けて参拝し、また閉めるようになっていた。
裏手へまわって階段を下ると広場になっていて、そこが英彦山中岳山頂(1190m)で、避難小屋もあった。

ここから北岳コースへ進んだ。
いきなり巨岩とクサリの急坂の下りとなり、登山道らしくなった。
北岳山頂は縄囲いになっていた。
そこからの緩やかな下りは急坂の石積みの道となって、渓流の音と共に鳥の鳴き声が聞こえてきた。
ピッピイ、ピッピイ・・・またはヒッピイ、ヒッピイ・・・と聞こえるなあと言いながら歩いていると、三脚を立ててシャッターチャンスを待っている2人の男性がいた。
鳥を撮っているそうで、あれはオオルリだと教えてくれた。
そのすぐ下方には屏風岩、逆鉾岩など奇岩があった。

やがて高住神社に出た。
苔生した石段を下ると車道に出て、その脇には九州自然歩道があった。
杉並木をしばらく歩くとスキー場に出て、そして別所駐車場に帰り着いた。
↑ 英彦山中岳山頂の標柱のある広場 避難小屋もある
奇岩の下に立つ 大きいなあ →
高住神社の裏の巨岩はTVで紹介されたそうです 九州自然歩道の杉並木を別所駐車場へと歩く
別所駐車場(11:50)→行者堂(13:40)→中岳(14:00)→高住神社(15:10)→別所駐車場(16:25)


からくにだけ エリアトップ トップ せっぴこさん