![]() |
|
10/3の夜行バスで上高地に向かい、早朝に着きました。 ![]() 上高地を出発し、まず西糸屋、次に嘉門次小屋、次は山のひだや、さらに明神館を訪ねました。 10/6の宿泊先が決まっていなかったからでした。 上高地周辺の小屋はもうどこもあいていませんでした。 3連休の土曜日で、紅葉の時期ですから無理もありません。 涸沢3泊を覚悟して、横尾〜本谷橋〜涸沢へと歩きました。 そして涸沢ヒュッテに3連泊と決めました。 もう1つの涸沢小屋は泊まったことがあったからです。 ![]() ↑向かいあって建つ山小屋 手前が涸沢ヒュッテ |
||
今年の紅葉は今が見ごろで、最高の出来です。 昨年の良くなかった紅葉を知っているので、感動もひとしおです。 ナナカマドの赤、ダケカンバの黄の紅葉にハイマツの緑と穂高の山がよく似合っています。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ナナカマドが実を付けている | 紅葉に夢中のカメラマンたち | |
![]() |
||
涸沢ヒュッテは石積みの垣根に囲まれている大きな山小屋で、登山者だけではなく、 写真ねらいの人もたくさんいました。 立派なカメラを持たせてもらいましたら、その重いこと! 三脚とカメラだけで13キロもあるらしい! 女の人も悠々と歩いてきたそうです。 私には出来んわ! それでもささやかなデジカメと、一眼レフで紅葉をカメラに写し撮ってきました。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
モルゲンロートに染まる北穂高岳 | 涸沢に虹が出たのをとらえました | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
涸沢岳と紅葉 | ヒュッテの吹流しと北穂高岳 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
前穂高岳と紅葉 | 紅葉ななめ模様 | |
![]() |
![]() |
|
涸沢槍と紅葉 | テント村は大賑わい | |
![]() |
||
小屋の中も外も大勢の人で溢れかえっていました。 食事も、売店も、トイレももうそれはすごい行列が出来ておりました。 ![]() ↑ テラスの売店の行列は続く |
||
3日目の朝起きると、山は白くなっていました! カメラを持って外へ出ます。 やがて陽がさして、シャッターチャンスがやってきました! なんというご褒美でしょう! 涸沢の3日間は紅葉大満喫の山旅となりました。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
雪の涸沢岳に陽があたる | 雪化粧の奥穂高岳 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
雪と紅葉の北穂高岳 | 雪の涸沢槍と涸沢カール | |
![]() |
![]() |
ひいじだけ | ![]() |
![]() |
エリアトップ | ![]() |
![]() |
トップ | ![]() |
あまかざりやま | ![]() |