![]() |
![]() |
抜戸岳方面より笠ヶ岳を望む |
(2005・7・15〜16) |
笠新道を往復しました
1日目 新穂高温泉から1時間で笠新道入口にやって来た。 2組の夫婦と一緒になった。この道はきついらしいと話しながら順に登りにかかった。 上の方に行くと雪が残っていた。空は曇。周囲の山も裾野だけが見えている状態だ。 期待の穂高もガスの中。ひたすら登って低木の中をぬけると、ぐっと視界が広がった。 杓子平にやって来た。思わず歓声!霧が晴れ、カールが姿を見せてくれた。 笠ヶ岳がすぐそこにあると感じた瞬間だった。息が切れそうだった体を休め、ジュースを飲んで一息つく。 それから抜戸岳分岐に向かっている時、カモシカを見かけた。ニホンカモシカに出会ったのは初めてだ。 抜戸岩を通過して、岩の積み重なった岩場を進むと雪渓が現れた。赤色でマーキングされた所を渡った。 岩場を登り詰め、やっと笠ヵ岳山荘にたどり着いた。 |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
杓子平へ来ると急に視界がひらけてカールが見えた | ニホンカモシカ発見! | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
アワモリショウマに止まったシジミチョウ 左の青いのがオスで、右に模様のあるメスがいる |
キヌガサソウ発見! | |
![]() |
![]() |
|
2階に案内されたら、2〜3人の若い人が付いて来た。バイトの人に教えているようだ。 明日は土曜日。山のシーズンの始まりだ。 窓の外は霧で山頂は見えないが、明日の天気はわからない。山頂へ行くことにした。 平たい岩の積み重なった上を歩いて、20分程で到着。大きなケルンがいくつも積み上げられていた。 夕食の時、弓折岳の方から来た人が「あっちは広い雪渓があって、方向が分からなくて危険だ」と話された。 赤いマーキングもなく、迷っていたら先に行った人が声を掛けてくれたので、何とか進むことが出来たそうだ。 下りはそのコースを考えていたが、笠新道を戻ろうと決めた。 2日目 翌朝は霧と雨だった。杓子平への分岐で間違えて抜戸岳まで行ってしまった。 樹林の中を下っている時、途中、カメラを持った人が群っている。そのレンズの先に、キヌガサソウ発見。 めったに出会えないこの花。たぶん2度目だ。 天候には恵まれなかったが、この花に会えてよかった。 |
||
![]() |
||
1日目 新穂高P(6:00)→笠新道入口(7:00)→杓子平(11:20)→分岐(13:15)→(14:50)笠ヶ岳山荘(15:20)→ 笠ヶ岳山頂(15:40)→笠ヶ岳山荘(16:00) 2日目 笠ヶ岳山荘(6:20)→(7:30)分岐(8:00)→新穂高P(12:15) |
||
![]() |
あかいしだけ・わるさわだけ | ![]() |
![]() |
エリアトップ | ![]() |
![]() ![]() ![]() |
トップ | ![]() |
とかちだけ | ![]() |