(栃木)
峰の茶屋跡付近から朝日岳(右)と剣ヶ峰を望む
(2003・11・3)


荒涼とした活火山でした。



20:30那須岳の峠の茶屋駐車場にやって来た。
広い駐車場に車はまばら。星を観測している人もいた。

夜が明けて、6:15登り始めた。荒涼とした溶岩礫の道を行く。
鉱山の採掘跡を通った。緑はあんまりない。
やがて朝日岳の西の肩に来たが、ここはあとに寄る事にして三本槍岳へむかう。
湿原のような清水平で休憩し、笹原を抜け、ハイマツ帯を行くと、三本槍岳山頂(1917m)に着いた。
この那須岳(という山はないけれど)最高峰である。
遠くの山は少しかすんではいるがなかなかの展望だ。
清水平まで戻った頃、小雨となった。
朝日岳山頂は(1896m)岩の上で狭いので、写真だけ撮ってさっさと下りた。
次は白い噴煙を上げる茶臼岳へ向かった。
雨はあがったが、風が強い。
溶岩の上を越えたり、回り込んだりして、茶臼岳山頂(1915m)へ着いた。
那須岳神社の小さな祠があった。
清水平から朝日岳を望む 巻き道から茶臼岳を望む
主峰茶臼岳山頂 名湯鹿の湯
下山はロープウェイの駅へと下る。
広い砂礫の道はかなり急なので、ジグザグに下った。
ロープウェイで登ってくる人も多い。乗ったら4分で山麓駅に着いた。
車道を少し上に戻ると駐車場だ。

次は筑波山をめざす。
途中、有名な温泉鹿の湯に入浴した。400円で、石鹸は使えない。
お湯は白濁湯で、いろんな入浴方法が書いてあり、42℃の湯から46℃の湯まで3つに分かれていた。
普通の湯で温まって出た。
峠の茶屋駐車場(6:15)→三本槍岳(8:45)→朝日岳山頂(10:20)→茶臼岳(12:00)
→(12:36)ロープウェイ(12:40)→峠の茶屋駐車場(13:00)


つくばさん エリアトップ トップ なんたいさん