![]() |
|
||||
![]() |
|||||
奥穂高岳と涸沢小屋 | |||||
(2010・23〜26) |
2年ぶりの上高地はあいかわらず人気で、バスも人もいっぱいでした。 何度来ても河童橋あたりの風景はいいですね。 穂高の山々と梓川のきれいな流れ・・・だれもが魅せられます。 外国からの人も多いんですね。 案内板は日本語と英語とハングルで書かれていますから。 今日の宿は明神の、あの「嘉門次小屋」です。 なんと私達2人だけでしたので、お風呂もあったし、のんびりさせてもらいました。 ウエストンから贈られたピッケルや嘉門次愛用の猟銃、そしてたくさんの貴重な写真が壁に飾られていましたので、ゆっくり見せて頂きました。そして記念に写真も買いました。 ![]() 登山はズボンでも写真を撮る時は巻きスカートを着用されたのですね。 宣教師ウエストン夫人としてのたしなみであったと思います。エレガントな女性なのですね。 思い出したのですが、田部井淳子さんもお琴の師範だと知って感心したことがあります。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|
||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
猟銃とピッケル(下)が壁に飾られている | 新村橋と明神岳 ここからパノラマコースに向かう | |||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
パノラマコースから眺めた奥穂・涸沢・北穂の山々 | 涸沢小屋全景 | |||||
![]() |
||||||
1日目ーーーパノラマコースを登りますーーー 7:00に嘉門次小屋を出発しました。 徳沢の先の新村橋を渡って、パノラマコースを行きます。 明神岳を見上げながら巻くように登って行きます。 大きな岩壁が目前にありますが、この山へのルートは地図にはないので、一般には登ることは出来ないと思います。 それでもヘルメットを持ったグループが奥又白沢を目指していましたので、岩登りの出来る所があるようでした。 樹林の中の急登を行きますが、蝶ヶ岳や常念岳が見え隠れするぐらいで、何処がパノラマコースなのかと思いながらつらい登りを続けました。 4時間半で屏風のコルに着いてやっと一息ついて、昼食をとりました。 ここから涸沢への下りになりますが、コルの先に来ると急に展望がひらけました。 奥穂高岳〜涸沢岳〜北穂高岳の連山が一望できた! 雲に隠れてはいますが槍ヶ岳方面もひらけているようです。 パノラマコースの訳がわかった瞬間でした。 涸沢カールに下りて、涸沢ヒュッテを通り抜け、涸沢小屋に着きました。 ここは「予約希望」となっていたので予約を入れてありましたら、なんと100円引いてくれました。 山小屋では初めてのことでしたが、電話代ということでしょうか。気持ちが嬉しいですね。 小屋では手作りおはぎが売られていましたので、あずきと黒ゴマのおはぎを注文しました。 甘いものを食べて、ホッと一息つきました。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
小屋から前穂を見る 外灯付き標柱が可愛い | 登山道から奥穂高岳を見る | |||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
登山道から涸沢岳を見る | ザイテングラートのハシゴを登る | |||||
![]() |
||||||
2日目ーーー奥穂高岳へ登りますーーー 今日もいい天気です。 6:15涸沢小屋を出発して、大きな石畳の登山道を緩やかに登り、ザイテングラートという急な尾根の登りになりました。 一部にクサリや鉄ハシゴがありますが、岩場の登りも慣れたら楽しいものです。 穂高岳山荘には9時に着きましたので、荷物を預けて奥穂高岳へ向かいます。 いきなりハシゴとクサリの連続ですが、ほんのしばらくだけです。 登りきると槍の穂先が見えました。 そしてここからは、まあ普通の登山道となります。 奥穂高岳の山頂が見えてくると、その右には大きな岩山のジャンダルムが続いておりました。 これが、ジャンダルムなのか! 初めて目にしました。 ここを越えると西穂高岳へ行けるのですが、険しいことで有名な所です。 クサリとかハシゴはないので自力で登るんだと、近くにいた人が言っていました。 ジャンダルムの一番高い所に数人の人が立っています。 私にかなう所ではないので、憧れの目で見ているばかりでした。 山頂の祠と方向盤の間を通り抜けて、前穂高岳側へまわって休憩しました。 北アルプスが全部見渡せる絶景のポイントでした。 目の前の前穂高岳へも行きたいですが、明日にします。 明日、天気が良ければですが、実はあんまり期待できません。 でも今行くには無理があります。 山荘に戻ると、ジャンダルムを描いた大きな水彩画が掲げられていました。何かの入選作だそうです。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
|
|||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
ジャンダルム | 奥穂高岳山頂の祠 | |||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
奥穂高山頂に続くジャンダルム(右) | 穂高岳山荘のお弁当はホウバ寿司 | |||||
![]() |
||||||
3日目ーーー雨になりましたーーー 夜から雨となり、朝もまだ降っています。 前穂高岳は諦めて涸沢から横尾へ下ることにしました。 ザイテングラートを下り、涸沢小屋で休憩しました。 それから結構緩やかな下りで、やがて雨も小やみになり、本谷橋ではやみました。 そこから1時間で横尾に着いたので、山荘のお弁当を開けたら飛騨名物のホウバ寿司でした。 岩魚の姿煮が付いていました。 横尾から梓川沿いに11キロ歩いて上高地に戻りました。 今夜の宿は、秘湯「中ノ湯」です。 疲れた体と筋肉痛の脚をここで休めて、そして山にさようならします。 |
||||||
1日目 嘉門次小屋(7:00)→徳沢(8:10)→屏風のコル(13:00)→涸沢小屋(15:10) 2日目 涸沢小屋(6:15)→ザイテングラート(7:40)→(9:00)穂高岳山荘(9:30)→(10:30)奥穂高岳(11:10)→穂高岳山荘(12:00) 3日目 穂高岳山荘(6:00)→涸沢小屋(8:00)→本谷橋(9:50)→横尾(10:50)→上高地(14:30) |
![]() |
しろうまだけ | ![]() |
![]() |
エリアトップ | ![]() |
![]() |
トップ | ![]() |
せんじょうがたけ | ![]() |