![]() |
![]() |
白馬大雪渓を登る |
(2001・8・3〜5) |
雪倉岳、朝日岳へも行きました。朝日岳の濡れて傾いた木道は、危ないです。
8月2日23:00、京都から夜行バス信州号で出発した。 1日目 朝5:30白馬ロイヤルホテルに到着し、白馬駅前から猿倉行きのバスに乗った。 猿倉荘の横から登り始め、白馬尻に来た。山小屋の横を通って、いよいよ大雪渓だ。 白馬駅前で借りたレンタルのアイゼンを付けて、雪渓を登る。 半袖で気持ちよく歩く。1時間半ほどで登りきり、アイゼンをはずした。 葱平を過ぎたらまた小さな雪渓があった。ここはアイゼンなしで登った。 白馬山荘にチェックインしてから白馬岳(2932m)に登った。 頂上からは杓子岳や白馬鑓ヶ岳が眺められたが、遠くは雲で隠れていた。 足元にはイワオウギが咲いていた。 小屋の夕食は私達は4時半からだった。 山小屋の夕食は早いものだけど、こんなに早いのは初めてだ。さすが日本一の山小屋だった。 |
||||||
![]() |
||||||
|
![]() |
|||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
葱平にやってきました | 白馬岳山頂 | |||||
![]() |
||||||
2日目 まだ暗いうちにヘッドランプを点けて出発。 再び白馬岳の山頂に立った。霧の山頂だった。 そして雪倉岳へとむかった。三国境のあたりにはコマクサが咲いていた。 雪倉避難小屋で朝ご飯を食べて、雪倉岳を越えた。 やがて霧は雨へと変わり、急に激しく降ってきた。 おまけに雷がゴロゴロ!ピカピカ!強烈だった。近いのだろう。 窪地でしゃがんでみたり、立ち止まったりしながらも、早く小屋に着きたいので急いで歩いた。 ずぶ濡れになりながらも、やっと朝日小屋に着くことができた。 |
||||||
![]() |
||||||
![]() |
![]() |
|||||
葱平のお花畑 | 朝日岳から蓮華温泉へ下る | |||||
![]() ![]() |
||||||
3日目 今朝もまだ暗いうちに出発。 1時間ほどで朝日岳に着いた。ここでご来光を見ながら朝食。 昨日とうってかわっていい天気になり、雲海の上に山並みが続いていた。 ここからは蓮華温泉への下りとなる。 この下りで、やまよにアクシデント! 傾いているうえに昨日の雨で濡れている木道で、思いっきりしりもち! お花畑の花を見る気もなくなって、おしりをさすりながらようやく下山。 蓮華温泉にも入らず、14:20のバスでJR大糸線平石駅に出て、大阪行きの特急白馬アルプス号に乗った。 おしりの痛みは1ヶ月続いた。医者へ行ってしりもちは危険だと知り、以後は慎重になった。 |
||||||
![]() |
||||||
1日目 猿倉(6:45)→白馬尻(7:55)→(8:20)〜大雪渓〜(9:45)→(13:10)白馬山荘(13:40)→白馬岳(14:05)→白馬山荘 2日目 白馬山荘(4:35)→雪倉岳避難小屋(6:50)→水平分岐(10:55)→朝日小屋(12:25) 3日目 朝日小屋(5:15)→(5:15)朝日岳(5:45)→蓮華温泉(13:20) |
![]() |
ざおうさん | ![]() |
![]() |
エリアトップ | ![]() |
![]() |
トップ | ![]() |
たてしなやま | ![]() |