![]() |
|
|||
![]() |
||||
新緑の諭鶴羽山(ゆづるはさん) | ||||
(2009・5・24) |
5月23日早朝に家を出て明石海峡大橋を渡ると、1時間ほどで淡路島に着いた。 淡路島は、今、特産の玉ねぎの収穫のシーズンだった。 あちらもこちらも玉ねぎ畑で、青い葉つきの玉ねぎが並んでいた。 今は南あわじ市となった三原サイクリングターミナルを目指して車を走らせた。 サイクルセンターを過ぎるとすぐに諭鶴羽(ゆづるは)ダムが見えてきた。 憩の広場があって、右の橋を渡るとつきあたりに諭鶴羽山登山口の階段があった。 やや急坂をしばらく登ると稜線へ出て、ゆるやかな雑木林の中の尾根道を歩く。 旧神社の前を過ぎ、13丁と刻まれた石仏に出会う。 11丁・・9丁・・と石仏が続いて、やがて諭鶴羽山(608m)に着いた。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
諭鶴羽ダム | 諭鶴羽ダムの所にある登山口 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
諭鶴羽山頂 | 展望所から播磨灘方面を望む | |
![]() |
||
山頂には石の台座と石祠と展望所が立っていた。 あいにくかすんでいて遠くの展望はきかなかったが、よく見える時は八州が望めるという。 八州とは(淡 和 紀 摂 播 讃 阿 備)とあった。ここは淡路島の最高峰なのだ。 新緑の山は風がさわやかで快よい山だった。 登る時はは誰にも出会わなかったが、下りでは10人ほどの登山者に出会った。 皆、きちんとした登山姿だった。 標高はそれほどはなくても、いい登山のできる立派な山だった。 私達はこの山を兵庫県山岳連盟の「ふるさと兵庫50山」で知った。 いつか他の山々も歩いてみたいと思っている。 |
||
![]() |
||
登山口(8:00)→(9:10)諭鶴羽山(9:30)→登山口(10:30) |
![]() |
ほうけんだけ | ![]() |
![]() |
エリアトップ | ![]() |
![]() |
トップ | ![]() |
てんぐだけ・あみだだけ | ![]() |