![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
天狗の奥庭から双耳峰の天狗岳を見る | 硫黄岳山頂から阿弥陀岳を見る | |
(2008・10.17〜19) |
秘湯を訪ねて、秋の八ヶ岳を歩きました。
5年ぶり2度目の八ヶ岳である。(前回の八ヶ岳山行はこちら) 茅野で高速バスを降りて、宿の送迎バスで午後5時に唐沢鉱泉に着いた。 ここはロッジ風の秘湯の宿。、ちょうど紅葉が見頃だった。 1日目 朝、ゆっくり8:30に出発。 黄葉のカラマツ林を過ぎて、苔むしたシラビソとコメツガの原生林を歩く。 黒百合ヒュッテで休憩して、ここから大岩の急登となり、溶岩台地に出ると展望がひらけた。 前方に双耳峰の天狗岳が姿をあらわして、振り返ると7年前に登った蓼科山が見えた。(蓼科山山行はこちら) 岩塊の道を行くとハイマツの登りとなって、最後の岩塊を登ると東天狗岳(2640m)に着いた。 南八ヶ岳と北八ヶ岳の真ん中にあって、その両方を展望できるポイントになっている。 西天狗岳へも足をのばすと、少し違った展望が楽しめた。 西天狗岳からの展望の方がいい。ギザギザの横岳も見えるのだ。 東天狗岳へ戻り、根石岳とのコルへと下った。 ここから本沢温泉へと下りかけたら、葉の落ちたダケカンバの枝の間から宿の屋根が見え隠れしている。 針葉樹林の中を過ぎて沢を渡ると、紅葉の木々の中に本沢温泉があった。 ここも秘湯の宿だが、山小屋風だった。 ここは日本第2の高所温泉で、野天風呂は日本第1の高所にある。 野天風呂は白濁湯で、硫黄岳の爆裂火口壁を見上げる沢沿いにあった。 ![]() (ちなみに日本第1の高所温泉は、立山のみくりが池温泉) |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
ロッジ風の秘湯 唐沢鉱泉 | 東天狗岳から西天狗岳を見る | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
西天狗岳から東天狗岳を見る | 硫黄岳から天狗岳を見る 左奥は蓼科山 手前が硫黄岳の道しるべとなる大ケルン |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
本沢温泉から5分ほど歩いて野天風呂へ行く | 日本第1の高所野天風呂 | |
![]() |
||
2日目 きょうも晴天。 昨日の野天風呂を左下に見て、夏沢峠へと登る。 硫黄岳が近くなると大ケルンが見えてきた。 いくつも大ケルンがあった。ガスで視界がきかない時の、目印となるものだそうだ。 そして硫黄岳(2760m)に着いた。山頂は平坦で広々している。 ![]() 小屋からは通じなかった携帯が、山頂からは通じた。 予定では今日下山するはずだったが、天気も良くてあすは日曜日だし、下ってしまうのはもったいない。 そこで予約してあるバスを1日延ばしてもらおうというわけだ。 明日だと2人分の残席があって、変更は1回だけはオーケーとのこと。 願ったり叶ったり!!! きょうはゆっくり歩いて赤岳まで行けることになった。 横岳に向かうといきなりカニのヨコバイのクサリだった。 それからもクサリやハシゴの連続で、いくつものピークを越えた。 横岳は岩稜の山だった。 そして赤岳への最後の登りをがんばって赤岳頂上小屋に着いた。 赤岳山頂(2899m)は小屋のすぐそばで、360度の大展望が素晴らしい!!! 富士山、北アルプス、中央アルプス、南アルプスなど名だたる山々はみな見える!!! ここまで来て良かった!!! |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
赤岳頂上小屋の前から横岳方面を望む | 赤岳から富士山を望む | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
赤岳頂上小屋の前で展望を楽しむ登山者 | 御来光 | |
![]() |
||
3日目 御来光を堪能してから、阿弥陀岳へ向かった。 いきなりハシゴがあって、急な岩場を下ると今度はクサリ場が続いて、急下降する。 文三郎道分岐を中岳へと進み、中岳を越えると阿弥陀岳のコルに到着。 ここにザックを置いて阿弥陀岳へ行く。 登りは岩場の急登で、崩れそうな岩場もあって、落石しないように気をつけて登った。 ハシゴやクサリもある岩稜の山だった。 阿弥陀岳山頂(2805m)は名の通り、石仏や石碑が祀られていた。 赤岳と同じような大展望が楽しめた。 コルまで戻り、中岳道を下る。 右前方の横岳西壁がだんだん上に見えるようになって、行者小屋に着いた。 小屋の前にひかれた沢水が冷たくて美味しいので、カレーライスを注文した。 そして美濃戸へと下る。2時間かかった。 そしてさらにバス乗場のある美濃戸口へと歩いて、13:16の茅野行きのバスに乗ることができた。 山小屋と温泉の多い、人気の山だった。 天候にも恵まれて、紅葉を楽しみ、展望を楽しみ、秘湯を楽しんで、いい山歩きができた。 |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
御来光を待つ登山者 富士山が頭を出している | 赤岳山頂から御来光を見る登山者 | |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
赤岳から阿弥陀岳へと歩く | 横岳西壁の直下に建つ行者小屋 | |
![]() |
||
1日目 唐沢鉱泉(8:30)→黒百合ヒュッテ(11:00)→(13:00)東天狗岳(13:40)→西天狗岳(14:05)→本沢温泉(16:00) 2日目 本沢温泉(6:50)→夏沢峠(8:00)→硫黄岳(9:00)→横岳(11:20)→赤岳頂上小屋(14:05) 3日目 赤岳頂上小屋(6:30)→阿弥陀岳(8:05)→行者小屋(9:50)→美濃戸(12:00)→美濃戸口(13:00) |
![]() |
ゆづるはさん | ![]() |
![]() |
エリアトップ | ![]() |
![]() |
トップ | ![]() |
はやちねさん | ![]() |