昨日、4年生で理科のテストをした。
2時間あった授業の内、残り20分ほどでやったのである。
しかも、その日に教えたことが、問題に出てきたりする。
丸付けをしたが、平均85~90ぐらいではないかと、思う。
最高は100点、最低は75点である。
一学期のテストでは、20点というのがいくつかあった。
20点が75点になるのには、私のテストのやらせ方が違うからでもある。
①問題文を読む。
理科や社会のテストは、問題文に漢字が多い。学力の低い子らは、漢字が読むの苦手なこともあって、問題文を直感的に読みとって答えてしまう。だから、聞いてることに反した答えを書いてしまう。
そこで、教師が問題を読み、これは何を聞いてるか教えてやるのである。
(もちろん、国語の力をしっかりつければ、そんなことする必要はない。)
②教えてない所は教えてしまう。
市販のテストである。教科書にそった問題だが、実際の授業ではできなかった実験があったり、器具の種類が違ったりということもある。
そんなところは、答えを教えて、その通り書かせる。
また、Aの単位なんて、4年生で覚える必要もないと考えるから、挙手で答えを言わせて、それを全員に書かせたりしてしまう。
③全部、とにかくやらせる。
テストを出してきたら、全部の問題が合ってるかどうかは別として、やってあるかどうか、見る。やってない問題があったら、もう一度やらせる。
国語でもそうだが、文章中に線を引くのや、理科だと図に何かを描き込むものなどは、やり忘れが多い。そういうのは、指摘してやるのだ。
答えがわからなくて悩んでる子には、「なんでもいいから、とにかく書いてごらん」と声をかける。こっそり、ヒントを教えてしまうこともある。
④テストに出るような暗記物は、小さな問いを何度も出す。
「光電池」とか「電流」とか「回路」などという言葉は、覚えていなければ、いくら考えても答えは書けない。
だからこそ、授業のたびに、何度も聞いたりする。
「光電池」であれば、ノートを持ってこさせ、○をつけたりする。「光電地」というまちがいは、多くあるものだ。(今回のテストでは、全員正解した。)
⑤学力の低い子には、直接聞いてあげる。
小刻みに何回も、学力の低い子のところへ行き、問題が聞いてることをかんたんにして口頭で言ってあげる。そして、サッと去るのである。
ちょっと邪道かもしれないが、20点なんていう点数をとらせるべきじゃない。
(1998.11.3)