3年の別のクラスで、エネルギーの授業をしました。
「(ゼネコンで豆電球を)つけてみたい人?」
「はーい」と、たくさんの手があがります。
(その時、「つけたくない」という一人の声が聞こえました。)
「つけたくない人?」
1人、手をあげた子がいたのです。
「えっ、つけたくないの。じゃあ、つけさせないよ。」
「あとで、泣いてつけたいって言っても、つけさせないからね。」
私の方では、結構、冗談ぽく言ってます。
「いい。」と、その子。
「そんなこと言わず、つけようよ。」と、私。
ところで、先日の豆電球をつける実験では、豆電球が30個ぐらい切れてしまいました。
ゼネコンを思い切り回すと、フィラメントが切れるのです。
今回は、ゆっくり回すことを子ども達に演示しておかないといけません。
「やりたくないきみ、出ておいで。」
演示実験をその子にさせたのです。
「きみはやりたくないんですから、けだるげに回しなさい。」
やりたくないという気持ちを利用して、ゆっくり回すことをさせたのです。
「豆電球をつける時は、ゆっくり回してください。早く回すと、豆電球のフィラ メントが切れてしまいます。」
豆電球がつきました。
「拍手。」
やりたくない、と言った子が、みんなに拍手をされました。
その後、班で、1人ずつ豆電球をつけさせていきました。
この授業をするなら、どうしてもゼネコンが班の数だけ、いることになります。 次に、トイレにつかうような電球をつけさせます。
この電球をつける台は、特製のものです。
直流を交流に変換しているのだと、思います。
この電球台は1台しかないので、前で、子どもを呼んでさせます。
「今日は26日なので、出席番号26番の人?」
誰が立ったと思いますか。
そう、さっき、やりたくないと言った子です。
教室、大爆笑でした。
まさに、天が味方をしてくれた授業と、いえます。
今回は、マイナス言動にうまく対応できました。でも、対応できないときは、さらっと流せばいいのでしょうね。
(2004.10.27)