日本銀行はどれ?

 3年社会「公共しせつの多いところ」を教えました。

① 大阪市の地図で地名探し(日本銀行→かもめ大橋→造幣局)
② 副読本のP.22を開かせ、上記の写真のどれが日本銀行か予想させる。
③ P.22の連れ読み→一人読み→2人で交代読み→句読点交代読み
④ 次の言葉を赤で囲ませていく。「堂島川」「土佐堀川」「市役所」「東洋とうじびじゅつ館」「中央公会堂」「日本銀行」
⑤ 写真の北と南にある川のどちらが堂島川でどちらが土佐堀川かを予想させる。
⑥ 写真の中で、日本銀行がどの建物か予想させる。
⑦ 東洋陶磁美術館と中央公会堂は、正解を告げる。
⑧ 大きな建物が、市役所か日本銀行かを予想させ、理由も言わせる。
⑨ なぜ日本銀行が東京ではなく、大阪にあるか、その理由を考えさせる。

 日本銀行を探させる時(①)は、まず「日本」と板書し、
「大阪市の中に、日本があります。」
と言ってから、「日本銀行」と書き足しました。
 造幣局は、日本のお金を作るということを教えました。
2人交代読み(③)では、「読めない漢字はとなりの人が教えてあげてください」と指示してから、させました。その後、「まだ読めない漢字がある人、手をあげなさい」と言い、となりの人に聞くように指示しました。句読点交代の時は、誰も教えないように言っておきました。自分の力で読めることも大事です。
 どちらがどの川か(⑤)の理由でたのは、教科書に出てくる順で、北が堂島川で、南が土佐堀川だ、というものです。
「ほんとかどうか、どうやって調べたらいいですか。」
と聞くと、
「地図で調べる。」
というのが出たので、子どもの地図で調べさせてみると、載っていませんでした。
「こういう時はどうしたらいいの?」と、問いかけ、
「調べてくるといいんだよね。調べて分かったら、みんなに教えてください。」
 調べさせてくる活動を取り入れることも大事なのです。(答えを私が知らなかったという理由もありますが。)
 大きな建物が市役所か日本銀行かを予想させたとき(⑧)は、日本で一番の銀行だから日本銀行だ、という理由と、大きそうなイメージだから市役所だという、理由がそれぞれ出されました。正解は、市役所です。
 東京ではなく、大阪に日本銀行がある理由は、子どもには分かりませんでした。「近いから」「桜宮の近くだから」と、全然ちがう理由が出されただけです。
「正解は、教科書に書いてあります。」
 大阪は、商業の中心地だからなのです。

(2007.6.15)