受精卵と解剖顕微鏡

「メダカの誕生」第2時です。
 第1時では、メダカを見ないで描かせた後、オスとメスの見分け方を書かせました。
 教科書の写真を見せて、右のメダカがオスかメスかを当てさせました。
(復習です。ちなみに左はオス。)
 次に、教科書の次の文を音読。
「めすが産んだたまご(卵(らん))が、おすが出す精子と結びつくことを受精という。
 受精したたまごを受精卵といい、次のように育っていく。」
 1回連れ読みした後、2文目を以下のように修正して、読ませます。
「受精したたまごを受精卵という。」
 男女交代読みを2回、班の中で1人ずつ交代して読むのを1回。
「今からノートに写します。赤で書くのは何か分かりますか。」
「分かる。」
「1つ目は、サンハイ。」
「受精。」
「2つ目、はい。」
「受精卵。」
 板書した後、書けている子に、ノートを見て読ませませす。
「赤で書いたところは、大きく読みます。」
 この後、受精の様子をもう少し詳しく語ります。
 以前紹介した学研の中の話から選んで読むのです。
 夜明けに、お腹のふくらんだメスをオスが追いかけ、横に並びながら泳ぎます。 そして、メスが産んだタマゴに、オスが精子をふりかけるのです。
 産まれたタマゴの成長の様子が教科書にあります。
 スキャナで取り込んだ画面を1画面ごとアップで見せます。
 その後、受精から数時間後のタマゴの絵を描かせます。
「気が付いたことを書きます。2分で3つ書けたら5年生合格です。」
 3分後ぐらいに、書けた数を聞き、評価します。
「班の人に1つ言ったらすわりなさい。」
 それから、最高の7個書けた子に、みんなで拍手してから、その子に全部発表させます。
「佐野くん以外の気付きがある人?」
 それも発表させてから、私の方で、タマゴについている糸のようなものについて、子ども達に聞きます。
「この糸みたいなものは、何のためにあるのかな。」
「身を守るため。」
「これは、水草にからみつくためにあるのです。」
 子どもの気付きだけでなく、教師の知識を適度に入れていくと、「先生って、さすがだな」と、子どもは思ってくれるものです。
 次は、2日めのタマゴの絵を描かせます。
 画面には、受精から数時間後のタマゴと2日めのタマゴを並べてみせます。
 次は、気付きではなく、違いを書かせます。(ここがポイントなのです。)
最初の1つ目は、気付きを書かせなくてはいけません。
 いきなり2つを比べさせるのは、難しすぎます。
 でも、2つ目を気付きにすると、授業が単調になります。
 それに成長の違いが捉えられなくなります。
 この後は、全て違いを書かせていくのですが、これは、解剖顕微鏡を使わせる時の待ち時間にさせます。
 気付きと違いを1回ずつやらせているので、この後は、自分で進めていけるわけです。
 解剖顕微鏡を交代で見ている内に、テスト返しもしました。
 テストの間違い直しもさせます。
 授業の組み立てに無駄がないのも、1つの授業を集中して考えられるからでしょうね。(中学の先生の授業が下手なのが不思議なぐらいです。)

(2005.5.23)