雲を作る

 5年理科の2学期最初は、「雲と天気の変化」です。
 教科書は、右のように、同じ場所の晴れてる空と曇ってる空を見開きで載せています。
 この2つの写真の気付きを書かせることから、授業を始めました。

左の写真P.52              右の写真P.53
1)プールびより              2)雨ふりそう
3)はれてるようす。            4)雲の色が灰色
5)山がきれい。              6)ねずみ色
7)太陽サンサン              8)空が黒い。
9)山がみどり!              10)太陽が雲でかくれて見えない。
11)雲がやや少ない。           12)雨がふりそう。
13)はれ                 14)そらが雲でかくれてる。
15)あかるい               16)雨かくもりになる。
17)そらがおあおい。           18)あまぐもがおおい。
19)太陽の光がマンションにあたっている。 20)くもがおおい。

 上記の気付きを発表させながら、いろいろ問答をして1時間目が終了。
 2時間続きの2時間目に、学力研の分科会でも紹介した雲量の問題を出していきました。
 雲量6までは、晴れと予想する子が多かったのですが、やはり雲量8はくもりとの予想が多かったです。 雲量0~1は、晴れであっても特別の言い方があることを告げると、
「激晴れ」や「快晴」が出ました。
 この後、雲のでき方をiPadの『Newton』から見せ、「雲の正体」の動画(NHK)も見せてから、理科室に移動して、雲作りをさせました。
「雲を作る実験をやってみよう」と題するホームページが、サントリーから出されています。
(http://suntory.jp/mizu-iku/kids/research/j2_5_1.html)
 ペットボトルにぬるま湯を入れ、せんこうの煙を10秒ぐらい入れ、数回まぜます。その後、ペットボトルをへっこませてから、手を離すと、一瞬で、うすい雲ができるのです。せんこうのけむりをちり代わりに使うわけです。
 実験の少ない単元なので、実験から2学期をスタートできたのはよかったです。

(2014.9.4)