どう育てるのか

 児玉光雄『岡田監督 信念のリーダーシップ~勝てる組織をどうつくるか~』(ダイヤモンド社2010.7)より。

 自分で行動をプランニングして自発的に動けるメンバーを育てておけば、極端に言うとリーダーが寝ていてもチームは機能する。

「担任が一週間いなくても、学級が回っていくようなシステムを作る」というようなことを以前、向山先生が言っていたと思います。
 高学年で自治の力をつけておけば、担任はずいぶん楽できます。

サッカーは野球のように監督がサインを送ることはほとんど不可能である。だから、監督は、普段からピッチの上で自分で決断できる選手を育てていかねばならない。

 大人になれば、自分1人で選択し決断して生きていかなければいけません。誰かが自分の行動にアドバイスをくれたり、代わって責任をとってくれることは、まれです。
「教育を必要としない子を育てる」と、以前誰かが言っていました。
 知識だけではなく、学び方を教えていかなければいけません。
 確かそのことは、先日亡くなった梅棹忠夫氏が『知的生産の技術』で書いていました。1969年に出版された本なのに、今でも、その主張の正しさが実感できます。こういう知的生産をしていきたいものです。

(2010.8.1)