推量の文

 東京書籍『新しい国語 四上』の文末を検討する教材です。
 こういうのを推量の文というのでしょう。
「かもしれない」より「らしい」の方が強く、それよりも「ちがいない」の方が強いわけです。 微妙な変化によって、書き手がどのぐらい、そのことを確からしく思ってるかが分かるわけです。
【かもしれない】断定はできないが、その可能性があることを表す。

  【らしい】根拠や理由のある推量を表す。
  【ちがいない】きっと…である。…にきまっている。
                     『大辞泉』より

 ちなみに、「かも知れない」「違いない」というように漢字を書きます。
「らしい」には、もう一つ意味がありました。
「伝聞や推量に基づく婉曲な断定の意を表す。」と。例文として、「冬山というのは非常に危険らしい」「隣の子はよく勉強するらしい」が挙げられてました。
 教科書の「あの男の子は、林さんの弟らしい。」を伝聞に基づくと考えるのは無理がありそうなので、多少根拠のある推量ということでしょう。
 授業としては、「~かもしれない」「~らしい」「~にちがいない」で、それぞれ3つずつぐらい文作りをさせて、推量の強さぐあいを多くの例文から考えていくのがいいかもしれません。←根拠の弱い推量なわけです。
 その中で、「らしい」に2つの意味があることも、例文作りの中で、出てくるかもしれません。

1)来週の月曜日の天気は、雨が降るらしい。
2)あの子は、どうやらおしっこに行きたいらしい。

 1は伝聞、2は推量です。でもこうして並べてみると、人から聞いたことよりも、目の前の観察の結果の推量の方が強そうに思えてきます。
「明日は大事な試合だ。きっと晴れるにちがいない。」
なんて書いてあっても、あくまで願望なので、「~らしい」より弱いかもしれません。日本語って、あいまいな部分が多いので、公式のように、明確には決めがたいのかもしれませんね。
 でもそれが日本語の面白さでもあるかもしれません。

(2012.8.23)