一生しゃべらない

 授業のチャイムが鳴り終わった。
 しかし、一人の男の子の様子が、おかしい。
 話しかけても、返事をしない。
 休み時間に廊下で、もめごとがあったことは、うすうす気が付いていた。
「休み時間に何かあったんですか?」
と問いかけると、うん、と首をたてにふる。
 関係のある子に事情を言わせていった。そして、事実かどうか、その子に確認していく。
「その通りですか。」
 うなずいたり、首をふったり、YES・NOだけで、会話をする。
 それでも、「なぜ、しゃべらないか」がわからない。
 そこで、紙に書かせた。

一生しゃべらないと決めたから

 と書かれた。
「こういう風に、紙で会話をすることを何というか知っていますか。」
と、みんなに問いかけた。常に全体に働きかけることを忘れないようにしないと、他の子はお客さんになってしまう。
 誰も知らないようなので、『筆談』と板書して、教えた。
「何か、勉強してるみたいやな。」という子どものつぶやきがあった。実にその通りである。クラスでおこる問題から学ばなければ損である。
 筆談をくり返す内に、原因がわかってきた。
「うるさい。うるさい。」と、3人の子にくり返し言われたから、「もう一生しゃべらんわ。」と宣言してしまったらしい。
 どうやら、自分の言ったことを守り通そうとしているわけだ。
 実に、頑固だ。(でも、こういうのって、好きだなぁ。)
 しかし、そのまま一生しゃべらないのも、困る。
 そこで、追求した。
「○○さんが、うるさい、うるさい、と言いましたか?」
 全然、そのもめごとに関わってない子の名前をあげた。
 その男の子は、当然、首をふった。
「○○くんが、うるさい、うるさい、と言いましたか?」
 しつこく聞く。
「荒井先生が、うるさい、うるさい、と言いましたか?」
 どれも首をふる。
「じゃあ、なぜ、他の子やみんなにもしゃべらないのですか?」
 だが、この追求でも、その子は、しゃべろうとしなかった。
 いよいよ奥の手だ。
「しゃべらないなら、授業はできませんね。それなら、お父さんに学校に来ても らって、そのことを話します。どうしたらいいか相談します。」
 すると、その子は激しく首をふる。
「しゃべらないんだから、仕方がないじゃないですか。」
 結局、この手でも、その子はしゃべろうとしなかった。
 少し、目に涙がうかんでいる。
 打つ手なし、か。
 仕方ないので、授業を始めた。漢字マッキーノをした。
 終わって、次のことをしようと思ったときに、ふと、気付いた。その子に、大切なことを聞くのを忘れたのだ。

 どうしたら、しゃべる気になるのですか?

と、筆談で聞いたのである。返事は、

 あやまってくれたら

 そこで、うるさい、うるさい、言った3人の子を立たせた。
「○○くんは、君たちが謝ってくれたら、しゃべるようになるんだって。どうし ますか。」
 3人とも「謝る」と言って、きちんと謝ってくれた。
「これでいいですか、○○くん。」
「はい。」
 教室に拍手がおこった。
 無事、解決である。
 今回、「どうしたら、しゃべる気になるのですか?」という問いが、解決の糸口となった。
 しかし、最初から、この問いを聞いていても、しゃべるようにならなかったのではないかとも、思う。
 私に、しゃべらない、という理不尽さを責められ、親を呼ぶぞと、おどろかされ、「このままではやばいぞ」という思いを抱かせていたからではないだろうか。
 その子は、しゃべるきっかけがつかめなかったのだ。
 今回、そのきっかけを思いついて、よかったと、思ってる。
 もし、あのまま追求して、親まで呼んでいたら、もっと依怙地になって、しゃべらなくなってしまうかもしれない。
 そうなったらヤバイな、と思ったこともあって、いったんおいて、授業を始めたのである。
 向山洋一氏は、赤鉛筆忘れの指導で、親と話しをすると、その子に宣言したあとで、しばらく授業してから、「もし、あした必ず持ってくるというなら、電話するのは、待ってもいいんだけどな。」と言う。
 どうも、この指導から学んでるところが、多いのだと、思う。 

(1998.10.17)